親子でつくるお弁当の日
2021年6月24日 14時41分今日は,親子でつくるお弁当の日でした。おいしそうなお弁当がずらり!「お母さんのお手伝いをした」「自分で作った」と,子どもたちはお弁当を見せてくれました。そして,食べるときのこの笑顔!いいですね!お家の方には,朝のお忙しいお時間にご協力をいただき,ありがとうございました。
※下のお弁当の写真は,上のお子さんのお弁当ではありません。
今日は,親子でつくるお弁当の日でした。おいしそうなお弁当がずらり!「お母さんのお手伝いをした」「自分で作った」と,子どもたちはお弁当を見せてくれました。そして,食べるときのこの笑顔!いいですね!お家の方には,朝のお忙しいお時間にご協力をいただき,ありがとうございました。
※下のお弁当の写真は,上のお子さんのお弁当ではありません。
1年生は,図書コーナーわきにある,「半田っ子家読カード」掲示版の前にやってきました。ここには,23日に家読をしたカードを掲示してあります。今回1年生は3名がカードを掲示しました。「ここに書いてある本を図書コーナーで探してみるといいね」 教室の帰り道,2年生の自主学習展示コーナーの前でお話を聞きます。「自主学習はこんなふうにやるといいんだよ」 1年生も自主学習がんばってね。
6年生は,「植物のからだのはたらき」を学習しているのですが,じゃがいもの葉の裏の「気孔」を観察することができました。実際に観察された先生方はご存じですが,葉の裏の組織をうすくはがして観察するのはとても大変で・・・しかし,悪戦苦闘の末,うまく観察することができました。散らばっている米粒のようなものが「気孔」で,空気中に水分を蒸散させているのです。(顕微鏡×100倍で撮影。しかも顕微鏡の接眼レンズからスマホで接写するという荒技)
3年生は,理科の授業で,風の力で車を動かす学習を行っていました。送風機を回すと,帆をつけた車は勢いよく走り出し,歓声があがります。だれの車が遠くまで走るだろう?
昨日の6校時は,児童会委員会の時間でした。校舎前では,栽培・飼育委員会が,プランターに花の苗を植えていました。プランターに土を入れて,苗を植えて,水をくれたら終了です。活動,お疲れ様でした。
今日の1校時の様子です。1学期も残り1ヶ月を切り,学期のまとめをする時期に入りました。単元のまとめのテストをやっている学級も増えてきました。最後のまとめ,しっかりやりましょうね。
21日,2年生は町探検にでかけました。目的地は,多目的スタジオ「イコーゼ!」と凍天 伊達工場店です。
イコーゼ!では,館長さんには館内だけでなく,競技場,テニスコート,広場も案内していただきました。遊具で楽しく遊んでしまいました! 凍天伊達工場店では,工場内で作業をしている様子や倉庫内を案内していただきました。お忙しい中,大変お世話になりました。いい勉強ができましたね。
今日は夏至。1年間でもっとも昼の時間が長い日です。今日も暑くなりそうですね。
半田っ子は,月曜日から熱い!!朝の徹底反復練習に集中して取り組んでいます。
今日3~4年生は,半田コミュニティーセンター(通称 コミュセン)にて,「半田祇園ばやし」のご指導をいただきました。毎年お世話になっている半澤さん,本間さん,羽根さんにおいでいただき,実際に和太鼓,締太鼓を使っての練習です。いつも練習している”段ボール太鼓”とはちがって,なんと軽快かつ迫力ある音色でしょう。4年生も3年生に一生懸命教えていました。
5年生が,夏の俳句を作りました。一緒にかいた絵もいい感じです。ぜひ皆さんに披露したいとのことですので,アップします。夏らしい,ほのぼのした俳句ばかりですね。ちなみに,今朝,メダカが孵化しました!!
昨日,5年理科の授業で観察したメダカの卵。目が見えています。心臓が動いているのも見えました。この卵ももうすぐ孵化しそうです。(かいぼう顕微鏡×20倍で撮影)