今日は,読書サポートティーチャーによる読み聞かせがありました。低・中・高と3回に分けて行います。
今回は低学年への読み聞かせです。「おおきなカエル ティダリク」「とらとほしがき」の2冊を読んでいただきました。みんなのまなざしが絵本に向いています。「おおきなカエル」のお話では,ティダリクが水を吐き出したとき,思わず笑ってしまいましたね。

⇧じゅうたんの上で話を聞いたのですが,上履きをきちんとそろえていたので,褒められました!
今日の昼休みは,児童会スポーツ委員会主催のスポーツ集会(ドッジボール)を開きました。3年生対4年生は,どちらが勝つでしょうか・・・・4年生の勝利でした!!

今日のふれあいの時間は,マーチングのオリエンテーションを行いました。先日,新年度の編成ができあがりました。マーチング担当より「パートリーダーを中心に練習を頑張りましょう!」と話がありました。その後,各パート毎に集まり,練習のめあて等について話し合いをしました。

今日は,5年生がオンライン授業の試行を行いました。校舎内でWIFIが届く場所に散らばった5年生は,そこから理科の授業に参加しました。挙手をしたり,問いに答えたり,上手にできるようになりました。また機会があれば練習をしてみましょう。


1年生の図画工作は「ちぎって はって」です。色画用紙を手でちぎって,のりで貼っていきます。子どもたちは,うさぎをつくったり,くじらをつくったり,太陽をつくったり,上手に作り上げました。みんな,上手ですね。

今日は2年生の授業研究会がありました。生活科の学習で,先日まちたんけんに行った場所について,教えてもらったことや発見したことを伝え合う授業でした。子どもたちは,写真やメモをもとに,積極的に発表することができました。

今日土曜日は、桑折学習塾があり、10名のお友達が参加しました。百ます計算やたし算バトル、ミニエクササイズで頭をほぐしたあとは、プリントや自主学習に取り組みました。みんな真剣な表情で素敵ですね。

今日,3年生は,管理栄養士の佐久間さんをお迎えして,食育授業を行いました。テーマは「おやつのとりかた」。お腹がすくとつい食べてしまうおやつですが,カロリーの取り過ぎにより,肥満や病気になってしまうことを学びました。「1日200kcalに抑えましょう。」大人のわたしも反省です。

今日,6年生はオンライン授業を行いました。といっても,子どもたちは家庭ではなく,タブレットと教科書を持って,体育館や図書室など校舎のあちこちに散らばって,Google Meetを使って授業に参加する形をとりました。
授業は理科。私が共有した挿絵を見ながら,風力発電など電気を起こしているところ,掃除機や照明など電気を利用しているところを見つけました。私の質問に的確に回答したり,「挙手✋」をしたり,タブレットを上手に操作できました。実は前回がうまくつながらなかったので,今日はうまくいってよかったです。次は,5年生でもやってみましょう。

そして・・・全校集会でもお話をしましたが,今日は,98%皆既月食が見られる,140年ぶりのチャンスです。午後4時40分現在,半分近く欠けた赤い月が,東の空に昇ってきました。午後6時ごろピークのようですよ。

午後5時。三日月に近づいています。だいぶ欠けましたね。

午後5時30分,見えなくなりそう・・・

午後5時45分。もう消えそうです。

午後6時。これがピークでしょう。98%月食のコンプリート!
