今日の1校時
2021年6月1日 09時01分今日から6月。さあ,気持ちを引き締めて頑張りましょう!
今日から6月。さあ,気持ちを引き締めて頑張りましょう!
今日は衣替えです。子どもたちは夏服を着て,元気に登校しました。涼しそうで,爽やかですね。
今日は4年生で,「バランスよく食べよう」と題して,食育の授業が行われました。講師は,醸芳中学校栄養教諭 江口先生です。食品には,熱や力になるもの,肉や骨になるもの,体の調子を整えるものがあり,それをバランスよく食べることの大切さを学びました。嫌いな食べ物がある子もいますが,「3食バランスよく食べたい」「苦手な物も少しずつ食べたい」と,頑張って食べようと決意していました。
今日は,令和3年度,校内の授業研修の第1回。6年社会科「子育て支援の願いを実現する政治」で,「イコーゼ!」建設の目的やそれに関わる人たちについて学習しました。
タブレット(ロイロノート)を使って,単元の学習シリバスを提示し,学習の見通しをもたせたり,グループごとに資料を配信し,資料を読み取った内容を話し合ったりしました。子どもたちは,グループの構成を変えながら積極的に意見を交流し,めあてにせまっていきました。とくに今回は,ロイロノートの効果的な活用について大変興味ある提案で,校内で(できれば町内で)共有し広げていきたい授業でした。
午後の事後研究会でも,手立てについて活発に意見交換が行われ,桑折町教育委員会指導主事の中村先生のご指導により,さらに深い研修を行うことができました。
今日の全校集会(プール開き)は,Google Meetを使って行いました。Meetでの配信は,昨年度末の児童会活動報告会以来でした。
スポーツ委員会の進行役,各学年の代表児童が校長室に集合し,校長室から各学級に配信しました。各学年の代表者は,今年の自分の目標を堂々と発表しました。去年は2回しか「イコーゼ!」に通えませんでしたが,今年はたくさん行けるようですので,目標を達成できるように,しっかり努力してください。「努力できる子 半田っ子!」
5校時,4年生は音楽の授業でした。歌唱や管楽器演奏などの音楽活動がやりにくい状況ですが,拍子や音符の学習をしていました。8分音符,付点8分音符・・・・なつかしいです。8分音符の書き方に苦労した記憶があります。
昼休みなど,休み時間になると,2階からなにやら叩く音が聞こえてきます。行ってみると,3年生が太鼓(半田祇園ばやし)の練習をしていました。段ボールで作った「締太鼓」を,映像を見ながら一生懸命練習しています。日本人の血が騒ぐのでしょうね,楽しそうに練習をしています。
6年生は午前中,全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。通常のワークテストと異なり,条件付きで文章を書く問題も多くあり,思考力や判断力,表現力をフルに発揮します。また,児童の学習環境や生活環境のアンケート調査もあります。集中してがんばりましょう!
5年生は,雨で延期していた田植えを行いました。JAの職員の方,いつもお世話になっている内村先生にお手伝いをいただきながらの作業です。
田んぼはとてもぬかるんでいて,足を取られる子が続出。最後には裸足になって植えていました。また,田植えの経験がある子は,一人で何列も植えていました。 泥だらけになりながらも,任務完了!初めての田植え,楽しかったようですね。
1~2年生は,さつまいもの苗を植えました。いつもお世話になっている内村先生に教えていただきました。
さつまいも畑は,学校田のとなりにあります。苗のベッドをつくり,土をかぶせてあげます。さすが2年生は去年もやったので,上手ですね!1年生のみんなもがんばって植えました!収穫がとても楽しみですね。