11.16 本日の給食+α
2022年11月16日 12時18分今日の給食のメニューは,ご飯・かじきカツ・ごぼうサラダ・豚肉とほうれん草のとろみスープ・牛乳です。(742㎉) 大きなカジキカツは軟らかくて味も食べ応えもバッチリでした。ごちそうさまでした。
こちらは,昨日1・2年生が掘ったさつまいもです。大収穫です。
その中で,1番大きいのがこちら! 落花生と比べてみました・・・。
5~6人分はありそうです。焼き芋にするには時間がかかりそう・・・・。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今日の給食のメニューは,ご飯・かじきカツ・ごぼうサラダ・豚肉とほうれん草のとろみスープ・牛乳です。(742㎉) 大きなカジキカツは軟らかくて味も食べ応えもバッチリでした。ごちそうさまでした。
こちらは,昨日1・2年生が掘ったさつまいもです。大収穫です。
その中で,1番大きいのがこちら! 落花生と比べてみました・・・。
5~6人分はありそうです。焼き芋にするには時間がかかりそう・・・・。
日差しはあるものの,時折,冷たい強い風が吹いています。風があるせいか,肌寒く感じます。
本日は,急な行事の変更にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
子供たちの体調管理を丁寧に行っていきます。
4年生・5年生の授業の様子です。
<4年生 理科>
温められた空気はどのように変化するのかを実験していました。シンプルな実験ですが,時折,歓声も上がるなど大きな発見があったようです。
<5年生 書写>
「飛行」という字の毛筆です。「飛」は画数も多く,バランスをとるのがとても難しいようです。お手本を何度も見ながら繰り返し練習していました。
1年生・2年生・6年生の授業の様子です。
<1・2年生 生活科>
今日は,楽しみにしていた「いも掘り」でした。植える時と同じく鈴木さん,内村先生,地域おこし協力隊の方々に教えていただきながら活動しました。掘り始めるとさつまいもの一部はすぐ見えるのですが,形を全部を残したまま取り出すのはとても難しいようです・・・・・。少しずつ掘り進めて,ようやく大~きなさつまいいもの収穫です。子供たちも大きさにびっくりしていました。
<6年生 理科>
電気を利用した道具・おもちゃを動かしながら,自分なりの課題を設定していました。
今日の給食のメニューは,きのこご飯・焼きかまチーズ・ブロッコリーのマヨおかか和え・すまし汁・牛乳です。(677㎉) しめじやまいたけなど,秋の味覚のきのこがたっぷり入ったご飯がおいしかったです。ごちそうさまでした。
今日は,町教育委員会から指導主事にお越しいただき,1年生国語科の校内授業研究会を実施しました。
物語の感想文を書くための観点を整理し,それを手がかりにして「おはなしカード」を書く学習でした。先生の発問にも積極的に発言するなど,大変意欲的な学習態度でした。「話すこと」・「聞くこと」・「書くこと」それぞれの領域において,一年生のがんばりと確かな成長が見られた素晴らしい取り組みでした。
今日の給食のメニューは,コッペパン・県産リンゴジャム・キャロットラペ・オムレツ・マカロニミートソース煮・牛乳です。(762㎉) 「ラペ」とは,フランスのニンジンを用いたサラダのことだそうです。レーズンも入っていてとても食べやすくておいしかったです。ごちそうさまでした。
1年生の図工では,ビニール袋に色とりどりのセロハンを入れ,光りをかざして色の変化を楽しむ「ひかりのくにのなかまたち」の作製に夢中になって取り組んでいました。
今日は絶好の快晴のお天気,色とりどりの柔らかな光りが1年教室を照らしていました。
2年生は来週,町たんけんで「よも~よ」に出かけます。今日は,その準備を進めていました。
「本はなんさつくらいあるのかな?」「にんきがある本はどんな本かな?」インタビューして確認してこようね。
太陽の日差しが眩しい朝です。
今朝も子供たちは,来週の持久走記録会に向けて自分のペースでマラソンに取り組んでいます。
「今日は10週です!」「マラソンカード2枚目が終わりました!」 自分のめあてに向かってしっかりと積み重ねています。
本日も桑折町栄養教諭の江口先生をお招きして,3年生の「栄養教室」を実施しました。3年生の学習は「おやつのとり方を工夫しよう」です。
知らないうちについつい食べ過ぎてしまうおやつ・・・・・ですが,たくさんの量をとることが習慣化してしまうとどうなるのか?どのくらいの量が適切なのか?どんなことに気をつけてとればよいのか?・・・・などについて教えていただきました。そして,自分の生活を振り返り,気をつけたいことを考えました。
本時の学びをふまえ,今日から家庭での実践を簡単に記録します。お子さんと一緒に「おやつのとり方」について話し合うきっかけにしていただければと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。