スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

9.30 本日の給食

2022年9月30日 12時17分

 今日の給食のメニューは,ご飯・肉だんご甘酢煮・きのこのおひたし・ふりかけ・牛乳です。(611㎉) 酢の酸味で食欲もアップ!おいしくいただきました。

9.30 活動の様子

2022年9月30日 12時08分

 9月最終日も秋晴れ。爽やかな天気です。

 

 1・3・4・5年生の活動の様子です。

<1年生 図工>

 

<3・4年生 太鼓練習>

 

<5年生 体育>

わんぱくタイム(縦割り班活動)

2022年9月29日 16時48分

 今日のふれあいタイムは縦割り班活動の「わんぱくタイム」です。密にならないよう体育館・校庭(内外)に分かれて,ドッジボール・おにごっこ・だるまさんが転んだ等の遊びを楽しみました。

 学年の垣根なく仲良く活動できるのは半田醸芳小学校のよさの一つです。企画・運営してくれた6年生のみなさん,ありがとうございました。

9.29 本日の給食

2022年9月29日 12時30分

 今日の給食のメニューは,ご飯・ホッケフライ・三色和え・さつま汁・牛乳です。(645㎉) ホッケはフライにしてもおいしいですね。大きなフライは食べ応えもありました。ごちそうさまでした。

体力向上の秋②

2022年9月29日 09時50分

 今日も快晴。気持ちのよい青空が広がっています。

 

 

 運動するには最高のコンディションです。子供たちも朝から意欲的に体力づくりに取り組んでいます。校庭を走る,タイヤを引く,サーキットコースを周回する,ダッシュを繰り返す・・・・,自分の目標に向かって,また,自分の体と向き合いながら各種の運動に取り組んでいます。

体力向上の秋①

2022年9月29日 09時23分

 昨日は,町内の幼稚園・小中学校の先生方が参加し,本校を会場として「桑折町体力向上推進授業研究会・実技研修会」を実施しました。

 授業(3・4年生)及び研修会の講師として,「遊VIVA GYN(遊び場ジム)」代表でライフキネティックマスタートレーナーの大内先生をお招きし,本町の子供たちの体力面の課題であるスピード・全身持久力・筋持久力等を高める運動・動きについてご指導いただきました。

 場の工夫や目標の持たせ方,動きを多様化させる工夫により,子供たちは夢中になって全力で運動に取り組んでいました。体全体の筋肉を使い,また,考えながら行う運動は,これからの授業づくりのヒントになりました。何より,運動中の子供たちのはじける笑顔が眩しかったです。

 大内先生,ありがとうございました!!

 

<授業の様子>

 

<実技研修会>

 

 

ふれ合うスポーツ集会(2・5年生)

2022年9月28日 13時14分

 今日のふれ合うスポーツ集会は2年生と5年生です。ハンデを工夫しながら,みんなで楽しみます。5年生の俊敏さはもちろんですが,5年生に向かっていく2年生もたくましかったです。

9.28 本日の給食

2022年9月28日 11時56分

 今日の給食のメニューは,ご飯・豚キムチいため・ギョウザ・にら玉汁・牛乳です。(649㎉) ピリッとしたキムチでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

ふれ合うスポーツ集会(3・6年生)

2022年9月27日 14時54分

 昼休みには,スポーツ委員会の企画・運営による「ふれ合うスポーツ集会」が行われました。今日は3年生と6年生が参加しました。

 種目は子供たちが大好きな「しっぽとりゲーム」です。3年生VS6年生の対決でしたが,ハンデなどを工夫してどちらの学年も楽しく活動できる内容になってました。「スポーツの秋」にぴったりの催しですね。スポーツ委員会のみなさん,ありがとうございました。

芸術の秋(2・3・4年)

2022年9月27日 13時43分

 「芸術の秋」にふさわしく,2年生は音楽(合奏),3・4年生は図工(絵画・造形)に取り組んでいました。

 

<2年生 音楽>

 歌とカスタネット・タンバリンを合わせた楽しい表現活動に取り組んでいました。

 

<3年生 図工>

 「自分」が登場する絵画の彩色に取り組んでいました。

 

<4年生 図工>

 液体粘土を使った造形活動です。固まる性質を利用して「その瞬間」を捉えて表現しています。