3・4年生は,「半田銀山祇園ばやし」でご指導いただいた半澤さん,本間さんをお招きして,「感謝の会」を開催しました。子供たちは,会場の準備,エスコートの仕方,会の進め方,記念品づくり,出し物など,数週間前から準備を進めてきました。
ちょっぴり緊張の面持ちで会がスタートしました。


心からの感謝とともに記念品をお渡ししました。

そして,みんなで「半田銀山祇園ばやしクイズ」を楽しんだり,出し物(クイズ・ダンス・ハンドベル)を発表したりしました。





本間さんに笛の演奏を披露していただきました。伸びやかで軽やかな音色が心に染み入りました。

半澤さん,本間さん,コミセンや本校に何度も足をお運びいただき,また,熱心にご指導していただきありがとうございます。また,校外行事でも大変お世話になりました。
皆様のご指導のおかげで,子供たちは太鼓や祇園ばやしが大好きになりました。その思いが「桑折町を愛する心」「半田を愛する心」「半田醸芳小学校を愛する心」につながるよう,今後も地域学習を進めて参ります。今後とも,よろしくお願いいたします。
今日の給食のメニューは,ひじきご飯・おでん・ほうれん草の和え物・牛乳・みかんです。(608㎉) おでんがますますおいしい季節になりました。私は,がんもと玉子,糸こんが好きです。みなさんはどうですか? 学校のおでんもおいしかったです。ごちそうさまでした。

早いもので今日から12月。今年も残り1ヶ月,2学期も残り16日となりました。
今朝は冷え込み,本格的な冬の気配が感じらるようになってきました。寒い中ですが,子供たちは元気に登校しました。



班長さん,副班長さんを中心にしっかりと一列に整列して登校しています。
「朝マラソン」も継続中です。目標周数に向けてがんばっています。


そして,今日から「朝なわ跳び」もスタートです。今日は,1・3年生の体育館配当でした。ジャンピングボードも活用しながら,いろいろな技に挑戦しています。


半田っ子のみなさん,12月もがんばろうね!!
今日の給食のメニューは,ご飯・ホッケ塩焼き・きんぴらごぼう・にら玉汁・牛乳です。(623㎉) 一年中食べられるホッケですが,今の時期が一番おいしいとも言われています。今日のホッケも身がふっくらとしておいしかったです。ごちそうさまでした。

1年生は体育の授業で「なわ跳び」に取り組んでいました。なわ跳びの低学年最初の壁は「一回旋二跳躍」(ひと回しのうちに二回跳ぶ)から「一回旋一跳躍」への移行です。もちろん,一回旋一跳躍のほうが体力の消耗が少なく,多くの回数又長い時間跳ぶことが可能です。
リズムよく跳ぶことができるように,片手で回しながら回旋と跳躍のタイミングを合わせて跳んだり,友達や先生にに見てもらいながら練習に取り組んでいました。どんどん上達しています。






5年生は,米作りでお世話になったJAの方,地域おこし協力隊の方々をお招きして「収穫祭」を実施しました。
朝から,感染症対策をしっかりと行いながら,自分たちで収穫したお米を炊いたりお味噌汁を作ったりと「お・も・て・な・し」の準備を進めていました。

4名のお客様にお越しいただき「収穫祭」がスタートしました。
代表者が「感謝の言葉」を述べたり,ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。




そして,お待ちかねの「お食事タイム」です。




炊きたての新米は艶があってふっくらとして,そして,もちもちでとてもおいしかったです。まるでもち米を食べているようでした!5年生もたくさんおかわりをしていました。(給食は食べられたかな・・・・?)
JAのみなさん,地域おこし協力隊のみなさん,本日はお越しいただけませんでしたが,鈴木さん,内村先生,本年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。
収穫祭後,5年生がお米を届けに来てくれました。


「17人の輝く米」大切に味わいます。
5年生のみなさん,ありがとう!!
今日の給食のメニューは,ご飯・鮭の麹漬け焼き・いろどり和え・鶏ごぼう汁・牛乳です。(608㎉) 麹漬けの鮭は身も柔らかく,ほどよい塩味もあっておいしかったです。ごちそうさまでした。
6年生理科の授業の様子です。
「電気と私たちのくらし」の単元です。今日は「電気をためる」ことができる(ソーラー)蓄電池の働きについて学習していました。




もうすぐ12月・・・・。少しずつ「卒業」が身近に感じられるようになってきました。過去のアルバムを見ながら,自分たちのアルバムの内容について話し合っていました。


曇天の空模様ですが,気温も高く比較的暖かい朝です。

3年生・4年生の算数の授業の様子です。
<3年生 ~「▢を使った式」>
題意に即して,▢を使った式に表す学習です。友達と考えを交流したりしながら学習を進めていました。




<4年生 ~「四角形の特ちょうを調べよう」>
これまでの学習内容を確認した後,単元のまとめの問題に取り組んでいました。





