ふわふわゴー!(1年生)
2022年9月16日 13時10分1年生は図工の時間に,風で動くおもちゃづくりに取り組んでいました。耳を付けてウサギにしたり,ひげを付けてイヌやネコにしたり,羽を付けて虫を作ったりと,思い思いの表現を楽しんでいました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
1年生は図工の時間に,風で動くおもちゃづくりに取り組んでいました。耳を付けてウサギにしたり,ひげを付けてイヌやネコにしたり,羽を付けて虫を作ったりと,思い思いの表現を楽しんでいました。
今日は爽やかな天気です。「天高く馬肥ゆる秋」を実感です。
学校田の稲も頭を垂れてきました。
2年生は見学学習(ダイユーエイト・JR桑折駅)に行ってきました。係の方にしっかり質問をするなど,立派な学習態度でした。(見学の様子は学年だより等でご覧ください。)
HPへのアップが遅れましたが,12日(月)には4年生が県北浄化センターへ見学学習に行ってきました。係の方のお話や施設見学を通して,安全でおいしい水が届く仕組みを学ぶことができました。
との施設でも丁寧に対応していただきました。心より御礼申し上げます。
今日の給食のメニューは,キムタクご飯・ナゲット・春雨サラダ・きのこスープ・牛乳です。(615㎉) キムチ+たくあん=キムタク・・・・・・・・。キムタクご飯,おいしいです。ごちそうさまでした。
昨日の放課後も,保護者の方に校庭の草刈りをしていただきました。校庭校舎側や遊具周辺,フェンス付近がとてもきれいになりました。
いつも,校庭の様子を気にかけてくださり,また,お忙しい中にもかかわらず,丁寧に作業していただきありがとうございます。
とてもきれいになりました。
今日の給食のメニューは,ご飯・唐揚げ・きりこんぶの煮物・なめこのみそ汁・牛乳です。(659㎉) 唐揚げはカレー味でした。スパイシーな味付けでご飯が進みました。ごちそうさまでした。
3年生・4年生の授業の様子です。
<3年生 外国語活動>
英語指導の高橋先生と一緒に楽しく活動していました。ゲームやクイズを通して「What do you like?」の用法に慣れ親しんでいました。
<4年生 国語>
物語文「ごんぎつね」の学習です。揺れ動く兵十やごんの気持ちを,会話文や登場人物の行動等から読み取っていました。
昨日とはうって変わって,薄曇りで涼しい天気です。秋がぐっと近づいたようです。
朝から子供たちはパワー全開,元気に活動しています。
2年生・6年生の授業の様子です。
<2年生 体育>
「鬼遊び」を楽しんでいました。力一杯,体育館中を走り回っていました。次は誰がオニかな・・・・?
<6年生 理科>
教頭先生の理科の授業です。大地(地層)を形成する岩石について,その特徴や違いを調べていました。
5・6年生の体育は,町の大会にも合わせて「陸上運動」です。3つの班に分かれていろいろな種目に挑戦しています。今日は暑い中でしたが,一生懸命「走る」「跳ぶ」「投げる」種目の練習に取り組んでいました。
今日の給食のメニューは,ご飯・あじスタミナ焼き・おかか和え・手作りすいとん汁・牛乳です。(615㎉) お団子がたくさん入ったすいとんはボリューム満点でおいしかったです。ごちそうさまでした。
2年生は今日も野菜に関する学習です。しかし,生活科ではありません。
今日は,図工の時間に,「大きな野菜の中に入ることができるとしたら,どんなことをしたいか?」をテーマに絵を描いていました。「びっくりトマト!」「びっくりニンジン!」「びっくり落花生!」「びっくりカボチャ!」・・・・,生活科の学習を思い起こしながら表現活動を楽しんでいました。