9.13 活動の様子
2022年9月13日 16時37分朝や休み時間の子供たちの様子です。
<リレー練習>
いよいよ土曜日は陸上競技大会です。リレーのバトンパスもよりスピーディーになっています。緊張した中でも,一発勝負の中でもスピーディーなバトンパスができるよう繰り返し練習しています。
<アサガオの種とり>
1年生は,アサガオの種とりに夢中です。「きょうもたくさんとれました!」自分が育ててきたアサガオですから喜びもひとしおです。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
朝や休み時間の子供たちの様子です。
<リレー練習>
いよいよ土曜日は陸上競技大会です。リレーのバトンパスもよりスピーディーになっています。緊張した中でも,一発勝負の中でもスピーディーなバトンパスができるよう繰り返し練習しています。
<アサガオの種とり>
1年生は,アサガオの種とりに夢中です。「きょうもたくさんとれました!」自分が育ててきたアサガオですから喜びもひとしおです。
今日の給食のメニューは,ご飯・ハンバーグデミグラスソース・コロコロサラダ・卵スープ・牛乳です。(634㎉) 濃厚ソースのハンバーグがおいしかったです。ごちそうさまでした。
昼の放送では,4年生のお友達が理科自由研究の発表をしました。タブレットを使って分かりやすく説明してくれました。
3年生の社会科は「店ではたらく人」の学習です。今日は,事前に調べた「お家の人がよく使うお店」について,友達と意見交流しながらまとめていました。
これから,見学学習等を通して,消費者の願いや販売する側の工夫や努力について学習を深めていきます。保護者の皆さん,事前調べにご協力いただきありがとうございました。
今朝も晴れ間が広がっています。気温も30℃を超える予想です。
青空に飛行機雲がくっきりと浮かんでいます。
飛行機雲がすぐに消えると晴天が続き,いつまでも残っていると天気が崩れるそうです。今朝の飛行機雲は・・・?
こちら1年生は国語の時間に物語文「くじらぐも」の学習に取り組んでいました。会話文や登場人物の行動などから場面の様子を読み取っていました。
今日の給食のメニューは,レーズンパン・スパゲッティナポリタン・コールスローサラダ・牛乳・梨です。(634㎉) 今日はデザートに梨がでました。味覚でも秋を感じる季節になってきました。ごちそうさまでした。
秋晴れの爽やかな天気で1週間が始まりました。
陸上のリレー練習もより実戦に近づいています。いよいよ土曜日は陸上競技大会です。
各学級でも真剣に学習に取り組む姿が見られます。2年生・5年生の授業の様子です。
<2年生 体育>
攻めと守りに分かれて,「的あて遊び」に取り組んでいました。「こっちだよ!」「今だ!」「ナイス!」・・・・,元気のよいかけ声が体育館中に響いています。
<5年生 書写>
一方,5年生は,静寂の中,集中して毛筆に取り組んでいました。今日は「道」という字の練習です。「しんにょうの」右払いとバランスがポイントですね。
昼休み終了後の「読書タイム」。
学校が静寂に包まれます・・・・・。
3・4年生は,「読み聞かせ」を行いました。サポートティーチャーの髙橋先生にワクワク・ドキドキするステキな本を読んでいただきました。子供たちは,物語の世界に引き込まれていました。
各学級でも読書タイム。これからもステキな本に出会えるといいね。
秋の夜長に,ご家庭でも読書の時間を楽しんでみてください。
今日の給食のメニューは,麦ご飯・納豆・じゃがいもそぼろ煮・かわりおひたし・牛乳です。(648㎉) 納豆パワーで午後も頑張ろう! ごちそうさまでした。
2年教室から,楽しそうな声が聞こえてきます。
のぞいてみると・・・・・・,自分たちで育てて収穫したカボチャをハロウィーン仕様にドレスアアップしていました。リボンを付けたり,目を付けたり,コウモリを付けたり,オバケを付けたり・・・・・・・,世界に一つだけの「ハロウィーンかぼちゃ」が完成しました。
<before>
<after>
今日もどんよりとした天気の朝のスタートです。
校庭にはまだ水たまりが・・・・・・。
今日,9月9日は「救急の日」です。それにちなみ,保健の先生が「応急手当」について分かりやすい掲示を作ってくださいました。
けがを未然に防ぐことが最も大切ですが,いざという時に自分でも適切な対応ができたら素晴らしいですね。
その他にも,子供たちの興味を引く掲示が・・・・。
体を動かすにも最適の季節となってきました。けが防止に配慮しながら活動に取り組んでいきます。