お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

1500年前の伊達崎…。(高学年:おでかけまほろん その3)

2015年6月18日 13時19分
今日の出来事

 高学年の子ども達は、もう一コマ体験をさせていただきました。それは、1500年前のこの伊達崎の様子と土器さわりです。
 桑折と国見の境にある塚野目(つかのめ)古墳群から、この伊達崎地区は当時はこの伊達地区をまとめるような豪族がいた話や、実際に出土した土器、昔の道具などにもふれさせていただきました。太古のロマン、子ども達は当時のこの伊達崎をどのように思い浮かべたのでしょうか。

火おこしは、難しい…!(中・高学年:おでかけまほろん その2)

2015年6月18日 13時09分
今日の出来事

 中・高学年の子ども達は、火おこし体験をしました。二人一組になり、木と木を摩擦させて火をおこします。汗をかきながら一心不乱に木をこすり合わせましたが、そう簡単には火をつけることができませんでした。今はライター等で簡単に火をつけることができますが、今回の体験であらためて昔の人達の凄さを感じることができたようです。

「狩りをしたよ…!」(低学年:おでかけまほろん その1)

2015年6月18日 13時00分
今日の出来事

 今日の3・4校時目は、全学年で縄文時代体験を行いました。講師には、白河市の福島県文化財センター「まほろん」から3名の先生方をお迎えしました。出前授業の「おでかけまほろん」です。
 低学年の子ども達は、弓矢体験をしました。一人3回弓を引き、動物の絵が描いてある的をねらいます。打ち止めなければ夕食が食べられない、ということで真剣に取り組みました。2年生が1年生の子に教えてあげる姿も見られ、楽しく狩猟体験を行いました。

6月18日(木)今日の給食

2015年6月18日 12時52分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ふりかけ、豆腐のみそ汁、なすの和風グラタン、海藻サラダ」です。総カロリーは、678キロカロリーです。
 なすは、初夏から秋にかけて食べ頃になる野菜で、これからが美味しい季節です。なすは、油との相性がよく、天ぷらやマーボーナスなどの油を多く使った炒めものなどで食べられることが多いです。今日の給食ではなすをたくさんつかってグラタンにしてみました。ぶた肉の油や、マヨネーズやチーズの脂分などがなすの味をより食べやすくしています。なすが苦手な人もおおいとおもいますが、ぜひナスグラタンを食べてみてください。

文字の組み立て方(5年:書写)

2015年6月18日 09時53分
今日の出来事

 2校時目、5年生は書写の授業を行っていました。今日は、毛筆で「道」という文字を書きました。この題材でのねらいは、「しんにょう」をバランス良く書くことです。これをバランス良く書くことによって、文字全体の組み立て方がうまくいきます。試し書きを行い、どこに気をつけて書いていけばよいかをはっきりさせて、練習に取り組んでいました。

「2年生島」を作ろう!(2年:図工)

2015年6月18日 09時40分
今日の出来事

 2校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は、「2年生島を作ろう!」という造形遊びです。新聞紙を丸めて、いろいろな動物を作り、それらが暮らせる島に飾り付けていきました。子ども達の発想の豊かさには驚かされるばかり。素敵な「2年生島」が完成しました。

「世界に一つだけの花」…

2015年6月18日 08時47分
今日の出来事

 毎朝、学級からは素晴らしい歌声が聞こえてきます。今月の歌は、「世界に一つだけの花」。1階からも2階からも、まるで全校生でハーモニーをしているかのようです。一日のスタートにふさわしい、気持ちが明るくなる歌声です。
 今朝は、上上・下上方面の登校班の様子と学校前の信号機の横断の様子を見守りました。毎朝横断歩道のところに立って見守ってくださっている地域の方にも、元気よくあいさつをすることができていました。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

熱戦、再び…(なかよし集会)

2015年6月17日 14時01分
今日の出来事

 今日の昼休みの「なかよし集会」は、代表委員会が企画した縦割り班対抗「王様ドッジボール大会」を体育館で行いました。ルールは、王様(1年生、写真中赤帽子)が当てられた時点で負け、というものです。どのようにして王様を守るかがポイントで、縦割り班ごとに作戦も立てていました。
予定では、各班一試合ずつでしたが効率の良さもあり二試合行うことができました。小さい子が1年生を守る姿は微笑ましく、和気藹々と楽しい時間を過ごすことが出来ました。先週の親子ドッジボール大会に続き、熱戦再び…、といったところです。

6月17日(水)今日の給食

2015年6月17日 12時10分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、チャプスイ、焼き春巻き、ホイコーロー」です。総カロリーは、704キロカロリーです。
 チャプスイは、中国料理の1つで、残り物の野菜などを集めて鍋に入れて煮込んで作った具だくさんの料理です。野菜のほかにぶた肉やとり肉などを入れて作ったり、アメリカでは、ハムやトマトを入れて独自のチャプスイを作ったりしているようです。給食のチャプスイには、ぶた肉、えび、ウズラ卵などタンパク質が豊富な食材や、たけのこ、キャベツ、もやし、にんじんなどビタミン類が豊富な野菜もたっぷり入っているので、チャプスイだけでも栄養満点で、お腹もいっぱいになるかもしれません。たくさん食べて下さい。

英語は、楽しい…!(3・4年:総合学習)

2015年6月17日 11時55分
今日の出来事

 今日は水曜日、ATLのバラミ先生が伊達崎小で勤務する日です。今日からいよいよ3・4年生でも英語の学習が始まりました。総合的な学習の時間に年間10時間位置づけ、3・4年生にも英語にふれてもらいたいという考えで、町内全ての小学校で行っています。
 初めての英語の学習に3・4年生の子ども達も、ドキドキ・ワクワク。今日は自己紹介ゲームや動物の英語での呼び方などで楽しみました。本物の英語にふれることができて、子ども達も興味を持って取り組んでいました。

新着情報

記事はありません。