本の世界へ、タイムスリップ…(低学年)
2015年6月19日 11時29分 3校時目は、読み聞かせボランティア「コスモス」の方2名による、低学年児童への「読み聞かせ」を行いました。
低学年の発達の段階に応じた読み物を準備していただき、子どもたちは、「どんなお話しかな?」など、楽しみにしていたようです。
またこの活動は、子どもたちの国語力の向上にもつながっており、文章を読み取る力がついてきた子も増えてきています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
3校時目は、読み聞かせボランティア「コスモス」の方2名による、低学年児童への「読み聞かせ」を行いました。
低学年の発達の段階に応じた読み物を準備していただき、子どもたちは、「どんなお話しかな?」など、楽しみにしていたようです。
またこの活動は、子どもたちの国語力の向上にもつながっており、文章を読み取る力がついてきた子も増えてきています。
2校時目、2年生は国語の授業で1年生に発表する「お手紙」のリハーサル中でした。いよいよ来週月曜日に迫った初公演に向けて、今日は本番さながらの衣装も身につけてのリハーサルです。小道具や大道具も完璧に準備しました。そして一番大切な「音読」の部分も、一人一人がしっかりと役割を果たして大丈夫のようです。月曜日の初公演が楽しみです。
午前9時35分ごろ、福島県沖を震源とする地震がありました。中通りの震度は3。学校では2校時の途中でしたが、子ども達は動揺することもなく落ち着いて過ごすことができましたので、ご安心ください。
今朝は、図書委員会の子どもたちが1・2・3年生の教室で「読み聞かせ」を行っていました。
下学年の子どもたちは、本が大好き。そんな子どもたちに図書委員会から「読み聞かせ」という形でのプレゼントです。
図書委員会の子どもたちは、言い回しや、ページをめくるタイミングを工夫し、聞いている子たちを本の世界へと見事に引き込んでいました。
一生懸命聞いている下学年の子どもたちの横顔には、「自分も上学年になったら…」という思いが感じられました。
今、子どもたちが毎朝取り組んでいること、それはなかよし花壇・畑・個人の植木鉢等への水やりです。登校して着替えを済ませると、一目散に外へ。きっと植物たちは、毎朝のこの時間を楽しみに、そして心待ちにしているに違いありません。そのご褒美として、美しい花を咲かせたり、秋にはたくさんの収穫があったりするのかもしれません。
なかなか梅雨入りせず、自然界のバランスが崩れてしまいそうな天気が続いています。人の体も対応しきれずに、体調を崩してしまいがちのようですので、十分に気をつけていただきたいと思います。今朝は、吉沼方面の登校班の様子を見守りましたが、欠席者がいるため、いつもよりも少ない人数での登校だったようです。
6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
スポーツクラブでは、2チームに分かれてサッカーを行いました。全員がボールにふれる機会があり、ゲームは接戦になりました。
サイエンスクラブは、「電気パン作り」に取り組んでいました。グループごとに協力しながら行っていました。
ハンドメイドクラブは、「小物作り」でした。6年生が下級生に布の縫い方等を教える姿が見られました。
アートクラブは、「木工作」にチャレンジ。廃材を生かして、自由に表現していました。出来上がりが楽しみです。
パソコンクラブは、スタンプソフト等を使って似顔絵を描いていました。ソフトの使い方を教え合う場面も見られました。
どのクラブでも、学年の枠を越え、お互いに声をかけ合い楽しく活動していました。
7月21日(火)に行われる予定の「桑折町小学校水泳競技大会」に向けて、5・6年生は、連日厳しい練習に取り組んでいます。
今日の午後も絶好のコンディションで練習をすることが出来ました。
まだ、出場する種目も決まっていない段階ですが、これまでの練習を通して、少しずつ泳力をあげてきている子、基本がしっかりと身に付きつつある子がたくさんいます。練習はまだ始まったばかりですが、これからの練習でも「できなかったことが、できるようになる。」5・6年生一人一人にこの喜びも味わわせていきたいと考えています。
5校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在は、「ローマ字」の単元を学習しています。今日は、ローマ字でしりとりをしながら、伸ばす音や縮める音の表記の仕方を確認しました。昨日から総合学習として始まった「英語」、さらには同じ総合学習のパソコンのローマ字入力等、これからたくさん使う場が予想されますので、しっかりと身に付けさせたいと考えています。
今日は5年生の「バイキング給食」でした。給食センターの栄養士の伊藤さんに来ていただき、ご指導をいただきました。
「バイキング7つの約束」を確認後、おかずを取り分けます。先日の宿泊活動で経験しているためか、自分をよく知っているためか、大変スムーズにいき、楽しい会食になりました。