ブロックを使って…(1年:算数)
2015年6月9日 10時27分 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。現在は、「たし算」の単元を学習しています。今日は、算数ブロックを使って問題文に合わせながら操作する活動を行いました。問題場面とそれに合わせたブロック操作をすることで、意味の理解や立式につなげていきたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。現在は、「たし算」の単元を学習しています。今日は、算数ブロックを使って問題文に合わせながら操作する活動を行いました。問題場面とそれに合わせたブロック操作をすることで、意味の理解や立式につなげていきたいと考えています。
今朝は、久しぶりに雨の中での登校になりました。根岸・南郷・中郷・北郷地区の登校班の様子を見守りましたが、車で送られて来る子もなく班長を先頭に上手に歩くことができていました。特に、ライスセンター前の横断では、水溜まりに入らないように班長が誘導していました。これから梅雨の時期を迎えるにあたり、傘をさしての歩き方など再度指導していきたいと考えています。
5年生の音楽では、リコーダーの音の重なり合う響きを感じながら、「小さな約束」という曲をグループごとに練習していました。2~3人のグループですが、気持ちを合わせてお互いの音を聞き合いながら取り組んでいました。リコーダーの技能もそうですが、協力して演奏に取り組むという姿勢は、昨年度2回の音楽祭を経験してきた5年生だけあって、抜群のチームワークでした。
4校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。今日は、先生に案内されて1年生だけの学校探検を行いました。授業中なので、主に特別教室を探検しました。そして、コンピュータ室へ行った時のこと。そこには、先生方が教材を作成するために使う「拡大コピー機」がありました。実際に使っている所を見せてもらい、その大きさに驚きの声をあげていました。
今日の献立は、「コッペパン、牛乳、オムレツ、ハヤシシチュー、大根サラダ」です。総カロリーは、612キロカロリーです。
今日は、ハヤシシチューです。ぶた肉やにんじん、玉ねぎなどたくさんの食材を使って煮ているので、うまみが豊富に出ています。また隠し味のトマトによる酸味が食欲をましてくれる効果があります。あえてコッペパンにはジャムを、オムレツにはケチャップなどをつけなかったのは、このハヤシシチューと一緒に食べてほしいからです。パンにつけたり、オムレツにかけたりして食べてみてください。
2校時目、2年生は体育の授業を行っていました。今日は、今週土曜日に行われる「親子ドッチボール大会」に向けて、ドッジボールの学習をしていました。1年生の時には、転がしドッジボールだったので、本格的な外野をつけてのドッジボールは今回が初めてです。
ルールやコートの大きさなどを教えてもらってから、紅白に分かれてゲーム開始。最初は上手にボールを投げることができなかったり、逃げられなかったりしていましたが、慣れてくると素早くできるようになってきました。「打倒!お父さん・お母さん」です。
2校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在は、「走れ」という物語を学習しています。今日は、主人公の「気持ちの変化」を読み取り、意見を交流させていました。気持ちの変化が表れている部分をノートに書いていき、なぜその文章を選んだのかを考えていきました。読書活動なども充実させ、文章を読み取る力をつけさせていきたいと考えています。
2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「たし算とひき算の筆算」の単元に取り組んでいます。今日は、文章題から立式し答えを求める学習をしました。3年生が毎回取り組んでいることは、答えを予想することと何故そのように考えたのかを理由づけすることの二つです。この習慣によって、一人一人が主体的に学習に取り組めるようになってきました。継続して力をつけさせていきたいと考えています。
朝の会後、6年生の発表集会を行いました。発表集会とは、各学年毎に学習や体験したことを、自分たちでまとめ、全校生に発表する会で、月に1回行われます。今年度最初の発表集会は、6年生が担当しました。
6年生は、先月宿泊学習で見学した「会津藩校 日新館」の「什の掟(じゅうのおきて)」を発表しました。今日からの転入生も加え、17名での発表は1~5年生にも分かりやすく伝えられ、お互いに正座や礼をして秩序正しく行われました。「ならぬものは、ならぬものです」を全校生で体験することができました。
学んだことを伝える場があるということは、励みや理解の深まりにも繋がります。発表を聞いた他学年の子どもたちも、自分の言葉で感想を述べることができました。お互いに学びを共有できた場となりました。
今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。朝から太陽が燦々と照りつける中を整然と歩いてくる様子には、たくましささえ感じました。また月曜日ということで、荷物が多かったと思いますが、暑さにも負けず自分の足でしっかりと歩いていました。心も体も成長していると思います。