「白い羽根募金運動」が、始まりました!
2015年6月11日 09時09分代表委員会が中心となって呼びかけている「白い羽根募金運動」が、昨日から始まりました。今朝は、代表委員の子どもたちが、各教室をまわり募金を回収しました。
募金活動は、明日まで行う予定です。ご協力よろしくお願いします。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
代表委員会が中心となって呼びかけている「白い羽根募金運動」が、昨日から始まりました。今朝は、代表委員の子どもたちが、各教室をまわり募金を回収しました。
募金活動は、明日まで行う予定です。ご協力よろしくお願いします。
毎朝の通学班登校、感心させられることがあります。それは、道路の横断をするときに、(信号機がある横断歩道、信号機のない横断歩道)止まってくれたドライバーの方に横断後班長が会釈をしていることです。信号機や横断歩道では、横断者がいれば車を止めることは当たり前のことですが、急いでいるときには、つい…。しかし、本学区内を通るドライバーの方は、必ず止まってくださいます。その方々に対しての会釈、ドライバーの方は、心が和み気持ちよく出勤等をしているのではないでしょうか。そしてお互いがマナーを向上させているのではないでしょうか。ぜひ、続けさせたいと思います。
5校時目、3年生は書写で毛筆の授業を行っていました。3年生になって初めて学習する「習字」、今まで何回が授業を行ってきましたが、今は基本をしっかりと身に付けさせる時期です。
今日は、縦画と横画を使った文字で「土」を書きました。筆の入れ方・止め方など、何度も繰り返して書くことにより基本を徹底的に身に付けていました。
5校時目、5年生はバラミ先生との英語の学習を行いました。今日の内容は「How meny○○…?」(○○は、いくつありますか?)です。友だちや先生とペアになり、問題を出し合って楽しく活動していました。段階をおって、さらに英語に慣れさせていきたいと考えています。
今日のお昼休みの「ふれあいタイム」は、縦割り班毎に遊ぶ時間でした。天気が素晴らしかったので、全ての班が校庭で遊びました。どの班も自分たちで遊ぶ計画を立てたようです。
ジャングルジム、こおり鬼、サッカーなど校庭をフルに使って遊んでいました。全員で遊ぶことにより、班のまとまりもさらに良くなっていると思います。
今日の献立は「中華ソフトめん、牛乳、しょう油ラーメンかけ汁、もち米肉団子、春雨と茎わかめのサラダ」です。総カロリーは、619キロカロリーです。
今日は、「歯の衛生週間」最終日となります。「衛生週間」の間しっかり意識して噛むことができたでしょうか?意識しなくても、食事の時には、よく噛んで食べることができるように、噛む習慣(くせ)をつけられるといいですね。最終日の今日は、もち米を使った肉団子と茎わかめを使ったサラダです。特に茎わかめはかみごたえがあると思います。しっかり噛んで、明日からも続けられるようにしましょう。
4校時目、6年生は道徳の時間でした。今日は、「世界がもしも100人の村だったら」という資料を使って、外国の人々や文化を大切にする心を持つことや日本人としての自覚を持って世界の人々と親善に努めることなどについて考えました。一人一人が少しずつ視野を広げることができた貴重な時間になりました。
4校時目、4年生は社会科の授業を行っていました。今日は、「警察の仕事」について学習していました。教科書の資料をもとに、警察の仕事について理解を深めていきますが資料から読み取れることを整理していくことが社会科では大切になってきます。さらに、自分達の生活と結びつけて資料を読み取る力をつけさせていきたいと考えています。
2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、「長さの単位」の単元を学習しています。今日は、「ミリメートル」の単位について習いました。センチメートルよりもさらに小さい長さであることや、物を測った時に、「○センチメートル○ミリメートル」ということなどの使い方も教えて貰いました。いろいろな物を測る経験を多くさせ、使い方や読み方などをしっかりと身に付けさせたいと考えています。
梅雨時の花と言えば、「あじさい」。そのあじさいが、色鮮やかに1年生の教室に咲きました。
1校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、クレヨンなどを使って彩り豊かな「あじさい」を描く学習です。型抜きした紙に、青や赤のクレヨンを使って染めていきますが、ティッシュを使ってにじませたりとひと工夫もありました。とても綺麗なあじさいが出来上がりました。土曜日の授業参観時に、ぜひご覧ください。