お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

さすがは、3年生!(3年:バイキング給食)

2015年7月1日 12時56分
今日の出来事

 今日は3年生の、バイキング給食でした。ALTのバラミ先生にも参加していただきました。
 前回同様、給食センターの伊藤栄養士さんにご指導をいただきながら、栄養のバランスや彩りなども考えて、自分で盛りつけを行います。
 昨年度のバイキング給食を思い出しながら、まずは一品ずつ取り分けていきます。さすがは3年生、彩りよく盛りつけていました。夏休みの旅行等に行ったときに、すぐに役立てられると思います。

7月1日(水)今日の給食

2015年7月1日 12時16分
今日の出来事

 今日の献立は「わかめごはん、牛乳、白花豆コロッケ、パックソース、コーンポタージュスープ、もやしときゅうりのサラダ」です。総カロリーは、645キロカロリーです。
 白花豆(しろはなまめ)は、「白いんげん豆」のことをいいますが、白く大きな花を咲かせるため「白花豆」という名前がついたといわれてます。昔は主に白い大きな花を観賞用(見て楽しむ事)として楽しんだそうです。この白花豆は、味がほんのり甘く豆くささがあまりないので、食べやすいと思います。今日の給食の白花豆コロッケは、形が少し豆のような形になっていたのをきづいたでしょうか?目で見て楽しんでください。

今日から7月、スタートは雨…

2015年7月1日 08時21分
今日の出来事

 今日から7月、スタートはあいにくの雨になってしまいました。今朝は、北沢・舘沢方面の登校班の様子を見守りました。蜂の巣の影響で迂回してくる班も、大林寺前の美しい雨に濡れた紫陽花の前を元気よく歩いていました。
 今日は一日ということで、地域の方々が登校指導を行ってくださいました。子ども達一人一人に優しく声をかけていただき、ありがとうございました。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.127μSv/hです。

肥料を散布しました!

2015年6月30日 18時20分
今日の出来事

 本日午後4時30分から、蓬田実行委員長さんの協力を得て校庭の芝苗に肥料を散布しました。土曜日に植えた芝苗も、日に日に緑色を増しているように感じました。明日の雨を期待です。

学校保健委員会を行いました!

2015年6月30日 16時40分
今日の出来事

 本日午後3時30分から、学校保健委員会(健康づくり委員会)を実施しました。この会は、伊達崎小学校児童の健康等について、実態をもとに協議し、家庭・学校・地域が連携して健康づくりを推進することを目的としています。
 町役場保健福祉課、町給食センターから関係者をお招きし、教職員と保護者代表としてPTA本部、厚生委員会の皆様にも出席していただきました。
 まず、本校養護教諭から、児童の定期健康診断の結果から実態を報告しました。
 次に、体育部から体力の状況について説明しました。また、先日行いました生活習慣の調査結果についても報告しました。報告をもとに、本校の子どもたちの「健康づくり」について話し合いました。保護者の方からも、家庭での生活の様子を話していただき、学校や家庭では、それぞれどのようにしていけば良いのかなど、適宜ご意見をいただき話し合いを深めました。
 最後に、参加者全員で健康教育について共通理解を図ることができ、有意義な会となりました。今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。

少しずつ学び合いが…(3年:社会科)

2015年6月30日 14時25分
今日の出来事

 5校時目、3年生は社会科の授業を行っていました。今日は、桑折町の地図を見ながら「土地の使われ方」について考えました。地図記号や生活経験で、私たちが暮らしている伊達崎地区は、桑折町の中でも田畑が多いことに気づき、それは西根堰や阿武隈川と関わりがあることを学びました。次に、なぜ睦合地区には工場が多いのかを考えました。友だち同士で考えを述べ合う姿を見ていると、少しずつ学び合いができていると感じました。このような積み重ねで、考える子にしていけたらと思います。

ヘチマも順調です!(4年:理科)

2015年6月30日 13時33分
今日の出来事

 4年生が理科の学習で育てている「ヘチマ」も順調に生長しているようです。今日は理科の時間に弦の長さなどを観察しました。保健室前の網に弦を巻き付け、葉も大きくなってきているようです。今後は花を咲かせ、結実へとむかいそうです。

想像をはたらかせて…(2年:国語)

2015年6月30日 13時09分
今日の出来事

 4校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日は「言葉遊び」で、一つの言葉から想像をはたらかせて言葉をつなげていく学習をしました。順番に黒板に出て書いていきますが、子ども達の発想の豊かさには驚かされました。いろいろな言葉を知るためにも、これからも読書に取り組ませていきたいと考えています。

アニメーションを作ろう!(5年:図工)

2015年6月30日 12時51分
今日の出来事

 4校時目、5年生は図工の授業を行っていました。今日は、「アニメーションを作ろう」という題材です。体などが動くように重なりを考えながら手足をつけていき、コマ送りの要領でデシカメで撮影しアニメーションにしていきます。やや難しい作業も入りますが、職場体験に来た中学生にも手伝ってもらい、オリジナルのアニメーション作りに取り組んでいました。

6月30日(火)今日の給食

2015年6月30日 12時17分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ホッケの塩焼き、豚汁、たくあん和え」です。総カロリーは、579キロカロリーです。
 ほっけは、1年中食べられる魚ですが、夏から冬にかけてが食べ頃と言われています。魚はカルシウムが豊富に含まれているのは有名ですが、ホッケのカルシウムは魚の中でもトップクラスです。その量はサンマの2倍以上!アジの4倍以上にもなるようです。ますますおいしくなると思いますので、給食以外でも、食べてほしいです。

新着情報

記事はありません。