今日の出来事
7月21日(火)に行われる予定の「桑折町小学校水泳競技大会」に向けて、5・6年生は、連日厳しい練習に取り組んでいます。大会まで約2週間、今日の午後も絶好のコンディションで練習をすることが出来ました。
出場する種目もほぼ決定し、技能に磨きをかけています。一秒でも速く泳ぐために、ビート板や器具を使って基本を確認しながら練習に取り組んでいました。今週の金曜日には、会場である「イコーゼ」で練習が行われます。これからの練習でも、子ども達一人一人が悔いを残すことのないように最後の仕上げをしていきたいと思います。
今日の出来事
今日の献立は、「ちらし寿司、きざみのり、牛乳、星のコロッケ、パックソース、すまし汁、おひたし、ゼリー」です。総カロリーは、698キロカロリーです。
7月7日は七夕です。給食では、1日早い七夕メニューとなります。おかずには星の形をしたコロッケと、汁には天の川をイメージしためんと、星の形ににているオクラを入れました。またデザートも七夕のゼリーにしました。たなばたという行事は、1000年以上も前からあったそうです。みなさんはどんなお願いごとをしましたか?「皆さんの願い事が叶いますように」と心こめて作った給食です。
今日の出来事
本日、午前10時30分から校長室で本校の学校評議員会を開催しました。
桑折町では、地域に開かれた学校づくりをより一層推進していくため、学校に評議員を置くことになっております。
評議員の皆様には、学校運営に関することについて、幅広い分野から意見をいただいております。今回は、委嘱状を交付した後、授業の様子を見ていただき、その後、今年度の学校運営のありかた等について貴重なご意見をいただきました。
なお、今年度の学校評議員の方々は次のとおりです。
○蓬田トシ子様
○鈴木日出夫様
○岡崎 忠一様
○八巻 貞吉様
○宍戸 輝夫様
今日の出来事
昨日(7月5日日曜日)、桑折町グランド及び桑折第2体育館において桑折町PTA連絡協議会主催の「親善球技大会」が行われました。お父さん方がソフトボール、お母さん方がバレーボールに参加し心地よい汗を流しました。結果は、ソフトボールが3位、バレーボールが4位になりました。それぞれの競技に参加したお父さん・お母さん、日頃見ることができないスーパープレイの連続で、大会を盛り上げてくださいました。また、今年度は当番校ということでPTA厚生委員の皆様を中心にたくさんの役員の皆様にご協力をいただきました。お忙しい中お手伝いをいただき誠にありがとうございました。
今日の出来事
昨日は、町連P球技大会が行われました。PTA厚生部の皆様を中心に当番校の責務を果たすことができました。お忙しい中、ご協力をいただきありがとうございました。また、ソフトボール・バレーボールの選手の皆様、本当にお疲れ様でした。
さて今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。曇り空を吹き飛ばすかのような元気なあいさつをしてくれる子がたくさんいました。近所の人達も驚いていたようです。夏休みまで2週間、最後のまとめをしっかりと行わせ、楽しい夏休みを迎えさせたいと思います。
※本日7時45分現在の空間線量は、0.108μSv/hです。
今日の出来事
暦では半夏生(はんげしよう)という時期を迎えます。半夏生は雑節のひとつで、夏至(6月21日)から11日目に当たる日の五日間を言います。(毎年7月2日から5日間のころ)昔は、田植えの目安とされ、この頃までには田植えを終えるべきとされていたようです。関西ではタコを、讃岐ではうどんを、福井県大野市などでは焼き鯖を食べる風習があるそうです。
今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。朝から太陽の日差しが強かったにもかかわらず、元気に登校していました。
※本日7時45分現在の空間線量は、0.108μSv/hです。
今日の出来事
5校時目、4年生は国語の授業を行っていました。今日は、「ことわざ」についての学習です。国語辞典でいろいろなことわざを調べて、その意味をカードに書きました。これだけで終わらないのが4年生、そのことわざを使った文をつくるところまで挑戦です。なかなか難しいようで悪戦苦闘していました。しかし、最後まで諦めずに短文作りに挑戦していました。学習に取り組む姿勢にも粘り強さが見られるようになってきました。
今日の出来事
5校時目、1年生は国語の授業を行っていました。現在は、物語「大きな かぶ」を学習しています。今日は、全員で音読の練習を行いました。初めて長文に挑戦したので、読み終わったときには、くたくたになるくらいでした。でも、そこは頑張り家の1年生、家でも練習すると先生と約束しました。ご家庭でも、ぜひ音読を聞いてあげてほしいと思います。
今日の出来事
今日のお昼休みには、1学期最後の縦割り班活動「ふれあいタイム」がありました。
あいにく外は雨のため使えず、室内での活動が中心となりました。6年生が中心となり、室内でも楽しめるゲーム(フルーツバスケット・宝探し・かくれんぼ)などを行っていました。また、体育館を使える班は、宿場体験の中学生も交えてドッジボールを行っていました。
1学期間、この縦割り班で活動してきたことが何度かあったため、それぞれのチームワークも良くなってきているようです。2学期も楽しい思い出をたくさん増やしていきたいと考えています。