お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

1年生なりに「むし歯」を理解!(1年:学級活動)

2015年6月5日 14時37分
今日の出来事

今回の「むし歯予防教室」、トリをつとめたのは1年生。5校時目、「正しい歯の磨き方」の学習を、担任と養護教諭とのティーム・ティーチングの形態で行いました。
 まず、甘いチョコレート入りクッキーを一人一人が食べ、食べかすがどこに残っているかを鑑を見て確認しました。
 次に、虫歯の原因である歯垢を見るために、カラーテスターを使い磨き残しをチャックしました。
 最後は、正しい歯の磨き方を全員で教えてもらいました。
 今回の「むし予防教室」を通して、1年生なりに歯の大切さや歯磨きの必要性について理解することができたようです。ご家庭でも、正しく歯を磨く習慣をつけさせてほしいと思います。

正しい歯の磨き方(2年:学級活動)

2015年6月5日 13時38分
今日の出来事

 2校時目は、2年生を対象に「正しい歯の磨き方」の学習を、担任と養護教諭とのティーム・ティーチングの形態で行いました。
 まず、どのような物を食べるとむし歯になりやすいのかをみんなで話し合いました。チョコレートやケーキなど、甘い物だという意見がたくさん出ました。
 次に、虫歯の原因である歯垢を見るために、カラーテスターを使い磨き残しをチャックしました。
 最後は、正しい歯の磨き方を全員で教えてもらいました。
 むし予防は低学年のうちから…、学習したことを今後の家庭生活の中で実践してほしいと思います。

リンゴの摘果体験…(3・4年:総合学習)

2015年6月5日 13時23分
今日の出来事

 3・4年生が総合的な学習の時間で、先週の桃の摘果体験に続き、りんごの摘果(てきか)体験を行いました。指導をしてくださったのは、佐藤秀雄さんで、ご自身のりんご畑を提供していただいての体験学習となりました。摘果とは、一つの房にいくつかついたりんご実を、大きい物だけ残し、まわりの実を摘む作業です。子どもたちは二人一組になり、摘み取り用のはさみで小さい実を切り落としました。その量の多さに目を丸くし、作業をする人の大変さを実感していました。
 また、果樹農家の方の受粉や害虫駆除などの話を聞くことにより、苦労して手間をかけないと丸いりんごにはならないことなどを学びました。
 りんごは、11月頃収穫するということなので、収穫のお手伝いやお話を聞きに、またおじゃましたいと考えています。

4年生は、バイキング給食!

2015年6月5日 12時55分
今日の出来事

 4年生は、バイキング給食でした。
 給食センターの伊藤栄養士さんにご指導をいただきながら、栄養のバランスや彩りなども考えて、自分で盛りつけを行います。
 5・6年生になった時にいく宿泊学習で自然の家での食事の時や、家族旅行へ行ったときなどに役立つのは勿論、自分で考えながら食べられるという利点もあります。
 さて、4年生の栄養のバランスはどうだったでしょうか。

6月5日(金)今日の給食

2015年6月5日 12時13分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、のり佃煮、牛乳、白身魚のみそマヨ焼き、すまし汁、和風サラダ」です。総カロリーは、615キロカロリーです。
 今日のすまし汁には三つ葉が入っています。1本の茎から3枚の葉がついている「三つ葉」は、日本のハーブの1つで、さわやかな香りをもっているのが特徴です。この独特の香り成分が食欲を増進させる効果や胃もたれの解消、神経の興奮を鎮めイライラを解消する働きがあるといわれています。お吸い物やどんぶりの彩りとしてよく使われますが、天ぷらやかき揚げなどに使ってもおいしいです。今日の給食では三つ葉の香りも楽しんでください。

「なかよし花壇」完成!

2015年6月5日 08時37分

 今週の水曜日、縦割り班ごとに花壇に花植えを行いましたが、今日は各班のプレートができ「なかよし花壇」が完成しました。
 朝、低学年の子ども達が見に来ていて自分の描いたマークを発見すると、とても嬉しそうな顔をしていました。今後は、それぞれの班ごとに世話をしていくということです。ご来校の際は、ぜひご覧になってください。

肌寒いぐらいの陽気です…

2015年6月5日 08時28分
今日の出来事

 昨日までとは一転し、今朝は肌寒いぐらいの陽気になりました。吉沼方面の登校班の様子を見守りましたが、夏の制服の上に一枚羽織って登校する子も多かったようです。季節の変わり目、朝夕の寒暖の差から体調を崩さないよう十分に気をつけさせたいものです。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.102μSv/hです。

リンゴの摘果体験に向けて…(4年:総合学習)

2015年6月4日 15時36分
今日の出来事

 6校時目、4年生は総合的な学習の時間でした。今日は、明日佐藤秀雄さんのリンゴ畑で行う「リンゴの摘果体験」に向けて質問等を考えました。先週の桃の摘果体験を思い出しながら、その違いに目を向けて質問を考える子もいました。「ティスカバー・伊達崎」、地域のよさに今年もたくさん触れさせていきたいと考えています。

ティーボールは、面白い…(6年:体育)

2015年6月4日 14時47分
今日の出来事

5校時目、5年生は、体育の授業を行っていました。今日は、「ティーボール」を行いました。ティーボールとは、ベースボール型ゲームの一つで、腰ぐらいの高さのティーにボールを置き、プラスチック製のバットで打つゲームです。ルールは、野球と同じです。
 止まったボールを打つのですが、最初は、なかなかジャストミートしませんでしたが、慣れてくる打ちに上手に打てるようになってきました。ルールを教え合う姿も見られ、楽しく学習に取り組んでいました。

6月4日(木)今日の給食

2015年6月4日 12時15分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さんまの甘露煮、じゃがいものみそ汁、こんにゃくのきんぴら」です。総カロリーは、669キロカロリーです。
 今日6月4日は、虫歯予防デーです。また6月4日から10日までの1週間は「歯の衛生週間」になっています。歯は、固い物をよくかんで食べてあごを強くしたり、カルシウムやたんぱく質の多い牛乳、小魚、海そうなどを食べたりすることで、虫歯になりにくい、丈夫で強い歯に成長します。また1口に30回くらい噛んで食べることで体に良い効果が出るといわれています。例えば、歯を強くし、虫歯を予防するだけではなく、肥満の防止や脳を活発にしたり、病気(ガン)の予防になったり、あごを強くし大人の歯の歯並びをととのえてくれたり、といろいろと体に良いことがあります。今日から1週間はよく噛んで食べることを意識してはどうでしょうか?

新着情報

記事はありません。