条件を変えて実験する…(5年:理科)
2015年6月1日 10時30分2校時目、5年生は理科の授業を行っていました。今日は、植物の発芽に必要な条件を考える学習です。水が必要かを調べる場合は、水のある、なしで比べることや、肥料が必要かを調べる場合は、肥料のある、なしで比べることなど、条件を変えて実験(観察)すれば良いことを話し合いました。理科大好き5年生、話し合いもグループ内の話し合いも活発でした。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
2校時目、5年生は理科の授業を行っていました。今日は、植物の発芽に必要な条件を考える学習です。水が必要かを調べる場合は、水のある、なしで比べることや、肥料が必要かを調べる場合は、肥料のある、なしで比べることなど、条件を変えて実験(観察)すれば良いことを話し合いました。理科大好き5年生、話し合いもグループ内の話し合いも活発でした。
2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、教科書の挿絵や吹き出しの言葉から式(たし算・ひき算)を立てる学習をしました。場面をしっかりと読み取り、何算になるのかを考えました。「全部で」や「どちらが多く」など、何算になるかをポイントの言葉に注目して真剣に考えていました。
今朝の全校朝の会時に、本年度の「プール開き」を実施しました。プール学習の心構え、注意事項を係の先生から話があり、その後各学年の代表者2名、合計12名による本年度のめあての発表がありました。全員が発表原稿を見ないで、自分の目標を述べることができました。
今後は、機械を運転し、水質検査等も行ってから、天候や水温の状況を見ながら各学年ごとに水泳指導を開始したいと思います。
プールサイドから子ども達の元気な歓声が聞こえてくるのも間近です。
6月からは衣替え。夏服姿で、爽やかに登校しました。
今日は、一日ということで地域の皆様や交通安全母の会の皆様が登校の様子を見守ってくださいました。道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りましたが、班長が率先して明るいあいさつを行っていました。
4校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「ふんわり ふわふわ」です・ビニル袋やスズランテープ等を使って、風に浮く気球を作りました。ポイントは、いかに軽くするかと風を受けやすい(ためやすい)かです。送風機を使って、発想豊かに造形活動に取り組んでいました。
4校時目、2年生は図工の授業で水を使った造形遊びを行いました。内容は、水で校庭に絵を描きました。間もなく校庭が芝生化されるので、その前の記念として取り組んだようです。ペットボトルに水を入れ、自由に走り回って絵(模様?)を描いていました。写真下2枚が屋上から見た様子です。
4校時目、6年生は社会科の授業を行っていました。6年生の社会科は、「日本の歴史」について学習します。今日は、「奈良の大仏」についてグループごとに調べ学習を行いました。その大きさや、作られた目的、どのようにして作ったのかなどです。教科書や資料集をもとに調べました。そのスケールの大きさや作業技術の高さにグループ内では驚きの声があがっていました。
2校時目、5年生は図工の授業を行っていました。今日は、糸のこを使って板をいろいろな形に切り取り、その板に切り込みを入れて組み合わせ、立体的な形を作る学習をしました。糸のこの操作もスムーズにできるようになり、発想豊かな形をつくるなど楽しく取り組んでいました。
1・2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、粘土を使った造形遊びを行いました。粘土をひも状に伸ばし、つなぎ合わせていろいろな形を作りました。友だちと協力したり、先生にアドバイスをもらったりしながら、楽しく活動していました。