無事帰町しました。
2015年8月7日 20時40分午後6時前、広島平和記念式典に派遣されていた子ども達が、無事帰町しました。本校代表の石幡希美さんも、元気でした。体験談を紹介してくれるのを楽しみにしてます。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
午後6時前、広島平和記念式典に派遣されていた子ども達が、無事帰町しました。本校代表の石幡希美さんも、元気でした。体験談を紹介してくれるのを楽しみにしてます。
本校職員からの話ですが、朝5時ごろ、畑や花壇に水やりに来たとき、芝生見守り隊の方が校庭の草むしりをしてくださっていた、とのことでした。夏休みに入り、何度もその姿を目にしているということです。「伊達崎地区の憩いの場に…。」芝生見守り隊の皆様、本当にありがとうございます。
午後、第6回目の水泳指導が行われました。13時30分の気温は37度・水温34度でした。
今日も水泳連盟の指導員の先生から、楽しく水泳を教えていただきました。また、指導員の先生から伊達崎小の子ども達の靴の揃え方とあいさつが素晴らしい点を褒めていただきました。
夏休みの水泳指導で、その楽しさに気づいた子も多く、確実に上達しているように感じました。
本日、3回目となる芝刈りを行いました。昨日の夕方、蓬田宗由実行委員長さんが施肥を行ってくださったので、水まきと合わせて行いました。芝を横に張りめぐらせるためと、雑草を刈り取ることが目的です。連日の猛暑日で、夕立などの雨が欲しいところです。
本日(8月5日水曜日)、朝8時13分桑折駅発の電車で「広島平和記念式典派遣事業」へ参加する町内小学校6年生の代表5名と引率者が、一路広島へ向けて出発しました。
朝から30度を超える暑さでしたが、子どもたちは期待に胸を膨らませ集まってきました。本校代表の石幡希美さんも、体調を万全に整え参加してくれました。実行委員長の醸芳小学校伊藤校長先生と会田桑折町教育長からご挨拶をいただき、保護者や教育委員会の皆様、各校の校長先生方や担任の先生方に見送られての出発となりました。
暑さが心配されるものの、桑折町の代表としてしっかりと役目を果たし、これからの生活等に役立てられるように貴重な経験を積んできてほしいと思います。帰町は、8月7日金曜日夕方5時50分頃の予定です。
本日(8月4日火曜日)、午後に第4回目の水泳指導を行いました。今日は、いつもよりも少ない40名弱の子ども達が集まりました。
午後2時の気温は、35度を超えていました。途中、南方(福島市)では雷が鳴っていましたが幸い桑折町までは来なかったため、最後まで水泳指導を続けることができました。日に日に真っ黒になってくる子ども達、充実した夏休みを過ごしているようです。
本日(8月3日月曜日)、午前中に第3回目の水泳指導を行いました。先週の水曜日以来ということで、今日も50名近くの子どもたちが集まりました。
午前11時現在の気温は、35度を超え太陽が照りつける中での指導となりましたが、子どもたちは元気よく活動していました。暑くても家でゲームをするのではなく、外で積極的に体を動かすことが小学生の段階ではとても大切になってきます。間もなく中盤を迎える夏休み、どんどん体を動かし鍛えてほしいと思います。
本日午前中、校庭南側の凸凹が気になっていた部分の転圧を行いました。作業は、近藤組さん(地域社会貢献)と教育委員会吉田学校教育課長、蓬田宗由実行委員長の協力を得て行いました。固くなっていた箇所なので、水をまきながら行い平らにすることができました。ご協力をいただきました皆様、本当にありがとうございました。
午後からは、第2回目の水泳指導を行いました。昨日に引き続きということで、今日は50名を超える子どもたちが集まりました。
午後2時現在の気温は、33度を超え太陽が照りつける中での指導となりましたが、子どもたちは元気よく活動していました。
補習学習第4日目の様子です。屋外は30度を超える厳しい暑さですが、その暑さにも負けず家から登校してくる子どもたち。それぞれの課題に熱心に取り組んでいました。夏休みの友、漢字練習や計算練習などの苦手な分野に取り組んでいる子、テーマを決めて新聞作りに取り組んでいる子もいました。
家で一人でやるよりも集中できる、友達と競いながらできると言っていた子もいました。終了後は、職員室や校長室へも顔を出し、元気な様子を見せてくれています。