お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

心に残ったことを…(3年:国語)

2015年9月16日 10時33分
今日の出来事

 2校時目、3年生は国語の授業で作文を書いていました。タイトルは、「心に残ったことを」です。段落や会話文の書き方に注意しながら、先生に推敲していただきました。できた作文は、お互いに読み回しながら感想を付箋紙に書いていました。正しい作文の書き方を、この単元を通してしっかりと身に付けさせたいと考えています。

お互いに見合って、教え合って…(4年:図工)

2015年9月16日 09時48分
今日の出来事

 2校時目、4年生は図工の授業を行っていました。今日は、絵画の仕上げと、友だちの顔をデッサンしていました。絵画が仕上がった順から、友だちと向かい合いお互いの顔をよく見て描いていました。表情を観察したり、お互いに色使いなどを話し合ったりしながら、楽しく活動に取り組んでいました。

今日も気持ち良く…

2015年9月16日 08時57分
今日の出来事

 朝夕の気温は20℃を下回るなど、すっかり涼しくなり秋の気配がそこまで来ているようです。登校する子ども達も、半袖の上に一枚上着を羽織るなど体調管理の意識も高まっているようです。季節の変わり目のためか、風邪をひいてマスクを着用している子も見られますので、引き続き健康管理に留意くださいますようよろしくお願いします。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.117μSv/hです。

町総合防災訓練に向けて…

2015年9月15日 14時49分
今日の出来事

 本日午後2時、9月27日(日)に行われる「桑折町総合防災訓練」の実踏下見が行われました。今年は、伊達崎地区がメイン会場ということで、伊達消防署西分署と役場総務課から担当の方やはしご車などが来て、実際に行われる訓練の確認をしました。当日は地域の方々にも何かとお世話になると思いますので、よろしくお願いします。

リースを作ったよ…!(1年:生活科)

2015年9月15日 13時33分
今日の出来事

 1年生が大切に育ててきた「アサガオ」、種から観察し花を咲かせるまで大切に大切に育ててきました。また、次回のためにその種も取り出しました。そして今日は、その最終の役目を果たしました。弦を利用しての「リース」作りです。きれいに丸めたリースは、クリスマスを迎える頃飾りをつけるそうです。「今までたくさん勉強をさせてもらって、ありがとう…。アサガオさん…。」

9月15日(火)今日の給食

2015年9月15日 12時55分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さんまのみそ煮、わかめのみそ汁、五目豆、梨」です。総カロリーは、642キロカロリーです。
 梨が食べ頃になるのは、秋風の立ち始める8月中旬ころからで、お店などでも目にする機会が多くなります。梨は、90%が水分で、リンゴ酸やクエン酸といったさわやかな酸味(すっぱい味)もあり、水分補給や夏バテぎみの体の疲労回復に役立ちます。梨独特のザラザラとした果肉は、便秘の解消に効果があるそうです。また、梨のさわやかな甘みは「ソルビトール」という成分で、虫歯菌の働きを防ぐ働きもあるようです。この時期のおやつに食べてみるのもいいと思います。梨をたくさん作っているのは、「ふなっしー」でおなじみの船橋市のある千葉県です。

 ※写真を撮り忘れてしまいました。お許しください。

放射線教育出前講座を実施しました!(全学年)

2015年9月15日 12時07分
今日の出来事

 本日の午前中2校時から4校時まで、全学年児童(授業は、ブロック毎に実施)を対象に放射線教育出前講座を実施しました。講師は、東京のエネルギー・環境理科教育推進研究所から宇田川功先生に来ていただきました。
 各学年の発達の段階に応じて、放射線はどのようなものなのか、実際に「はかるくん」で測定したり、霧箱観察で見てみたりしました。その後、人体への影響や注意することなどについて話し合い、日常生活において気をつけることを確認してまとめました。専門の先生なので分かりやすく教えていただき、子ども達も知識を深めることができました。

生活科の思い出を…(2年:図工)

2015年9月15日 11時07分
今日の出来事

 3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は、2学期になって生活科で学習した思い出を絵に描きました。十六沼公園へ行ったこと、サラダパーティーをやったことなど、その時々の楽しい思い出を表現しました。また、水彩絵の具を使ってきれいに色を塗る工夫もしていました。作業にじっくりと落ち着いて取り組む姿勢も身に付いてきました。

考えを比べながら…(5年:国語)

2015年9月15日 11時00分
今日の出来事

 3校時目、5年生は国語の授業を行っていました。現在は、宮沢賢治の代表作「注文の多い料理店」を学習しています。今日は、「不思議な世界の入口と出口は、どこなのか。」という課題で文章の読み取りを行いました。友だちと考えを交流する場面(学習)をいろいろな教科で取り入れている5年生は、意見や考えを聴くことによって自分の考えを深められるようになってきました。

登校指導ありがとうございました!

2015年9月15日 08時39分

 今日は15日ということで、地域の皆様方に朝の登校指導を行っていただきました。朝早くから本当にありがとうございました。
 今朝は、北郷・南郷・中郷・根岸方面の登校班の様子を見守りましたが、どの班も班長を先頭に整然と登校することができていました。各ご家庭でのご指導を引き続き宜しくお願いいたします。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.108μSv/hです。

新着情報

記事はありません。