ドレミで遊ぼう!(2年:音楽)
2015年9月24日 10時40分 2校時目、2年生は音楽の授業を行っていました。今日はね「ドレミで遊ぼう」という題材で、音の高さを確かめながら、歌ったり鍵盤ハーモニカを弾いたりする学習を行いました。全体を歌うグループと鍵盤ハーモニカを弾く二つに分け、お互いの音を聴きながら楽しく学習していました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
2校時目、2年生は音楽の授業を行っていました。今日はね「ドレミで遊ぼう」という題材で、音の高さを確かめながら、歌ったり鍵盤ハーモニカを弾いたりする学習を行いました。全体を歌うグループと鍵盤ハーモニカを弾く二つに分け、お互いの音を聴きながら楽しく学習していました。
2校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在は、「拡大図と縮図」の単元を学習しています。今日は、大きさの異なる二つの長方形が拡大図と縮図の関係にあるかを考えました。考えのもとになる、縦の長さと横の長さの比に目をつけて考えを発表していました。自分の考えを根拠に基づいて話す力がついていると感じました。
5連休(シルバーウイーク)が、終わりました。子ども達は連休中、事故や事件等に遭うこともなく元気に登校することができました。期間中のご指導、ありがとうございました。
さて、現在は「秋の全国交通安全運動」が実施されています。登校時も、交通安全協会伊達崎部会の皆様が登校指導にあたってくださっています。朝早くからありがとうございます。期間中は勿論、交通事故防止には常に気をつけていきたいと考えています。
9月18日(金)、午後7時から醸芳中学校において町連P委員会が行われました。PTA会長、副会長2名、教養委員長、校長の5名で出席しました。内容は、11月に行われる研究集会についてです。後日、参加者を募集しますのでよろしくお願いします。
5校時目、5・6年生は陸上大会に向けて種目練習を行いました。やや芝生が湿った状態ではありましたが、子ども達はやる気満々、力の限り練習に打ち込んでいました。大会まで二週間を切り、気持ちも高揚してきているようです。一人一人が悔いを残さないよう、職員全員が一丸となって支援していきたいと考えています。
給食後の昼休み時間、飼育・栽培委員会の子ども達の企画で、「チャボと遊ぼう」を行いました。鶏小屋の近くに、チャボとふれあえるスペースを作り、自由に観察できるようにしました。動物が大好きな下学年の子どもたちがたくさん集まってきました。動植物とのふれ合いを通して、命の大切さにも目を向けさせたいと考えています。
昨日紹介できませんでしたが、2年生は学年の畑で育てていたトウモロコシの収穫と実食を行いました。今日は4校時目の生活科の時間に、その思い出をカードにまとめていました。収穫で大変だったことや、実際に食べてみての感想を自分の言葉で書いていました。
今日の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、とりの照り焼き、にらたま汁、キャベツのサラダ」です。総カロリーは、579キロカロリーです。
今日の給食の汁物にはにらが入っていますが、みなさんはにらが好きですか?にらには、独特の香りがありますが、この香りは「アリシン」という成分で、疲労回復の効果や、免疫力を高め病気になりにくくしたり、ガンの予防にも効果が期待できます。ビタミンEも豊富で動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防にも効果があります。にらを食べると体によいことがたくさんありますので、今日のにら玉汁を残さず食べましょう。
4校時目、1年生は理科室で算数の授業を行っていました。今は「どっちが おおい」という単元を学習しています。今日は、形の違うペットボトル二つに入る水の量を比べていました。予想では、細長いペットボトルの方が多いと考えましたが、同じ大きさのビーカーに移し変えて調べてみると同じ量だったことに驚いていました。実際に見たり体験したりすることが、学習の意欲を高めているようです。
3校時目、3・4年生は11月に行われる「町音楽祭」に向けての合奏の練習を行っていました。パート毎に練習をし、最後に全体で合わせるという流れでしたが、一人一人の役割をしっかりと果たすために真剣に取り組んでいました。「頑張れ!チーム・中学年」