お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

お馬さん、かっこよかったよ…!(1年:生活科)

2015年11月25日 11時58分
今日の出来事

 2・3校時目、1年生は生活科の学習で、本校保護者の斉藤忍さんの「にぐらや牧場」へ徒歩で行ってきました。心配された雨も降らずに、楽しく行ってくることができました。
 牧場では、斉藤さんなどのお話を伺った後、馬にエサをあげたり、何と乗せてもらったりと貴重な体験もさせていただきました。最初は、その大きさに圧倒されていた子どもたちも、愛くるしさや斉藤さんのアドバイスなどで全員が乗馬も経験することができました。
 牛やカメなども見せていただき、動物や自然とのふれあいを通して「生命」の大切さについて考える良い機会となりました。また、一人一人にお土産として蹄鉄の御守りとノートまでいただきました。
 お忙しい中、貴重な体験をさせていただいた「にぐらや牧場」の皆様、本当にありがとうございました。

農家に弟子入り 伊達崎っ子!(3・4年:総合学習)

2015年11月25日 11時28分
今日の出来事

 3・4年生が総合的な学習の時間で、りんご農家の体験談を聞きに行ってきました。お話をお聞きしたのは、本校の特別非常勤講師をお願いしている佐藤秀雄さんです。
 まず、美味しいりんごの見分け方を教わり、収穫体験をさせていただきました。そしてその場で水で洗い、ガブリ…。また、りんご農家では、消費者にたくさん食べてもらえるように皮むき器(名古屋製造)や切り分け器(青森製造)なども開発しているお話とそれを使っての実演の様子を見せていただきました。子どもたちは、そのスピードの速さに目を丸くしていました。
 次に、子どもたちの質問にも答えていただき有意義な時間を過ごすことができました。(一人一人に、お土産にとりんごまで頂いてしまいました。)
 現在は「ふじ」の出荷に忙しい時期だということですが、時間を割いていただき貴重なお話をお伺いすることができました。本当にありがとうございました。

「伊達崎 夏秋コレクション 2015」(2年:図工)

2015年11月25日 11時10分
今日の出来事

 2年生の図工では、ファッションデザイナーになったつもりで洋服をデザインしました。豊かな発想、そしてこんな服を着てみたいという子ども達の「思い」が込められています。ファッションショーのように体に合わせ、ポーズを決めてみました。

防寒対策も万全です…。

2015年11月25日 08時48分
今日の出来事

 今朝は、北沢・舘沢・下上方面の登校班の様子を見守りました。天気が下り坂のため、ほとんどの子が手には傘を持っていました。防寒対策も万全で、コート・手袋等を身に付けている子も増えてきました。また、1年生は牧場へ見学学習へ行くため長靴を履いて登校するなど、こちらの準備も万全のようです。

                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.096μSv/hです。

何回続く…?(4年:体育)

2015年11月24日 13時15分
今日の出来事

 4年生の体育では、「ネット型ゲーム」を行っています。ネット型ゲームとは、ごく軽量のボールを片手や両手ではじいて自陣の味方にパスをしたり相手コートに返したりして、ラリーの続くゲームをすることです。4校時目、4年生は、これを「ソフトバレーボール」で行っていました。
 最初は、4~5人で丸くなりボールを落とさなで、レシーブ・パスなどでできるだけ多く続けられるようにしました。次に、実際のバレーボールと同じようなルールで行いました。お母さん方のバレーボールを見ているためか、声をかけてボールをお見合いしないようにしている子もいました。
 これからもルールを工夫することによって、全員が楽しく取り組めるようにしていきたいと思います。

11月24日(火)今日の給食

2015年11月24日 12時09分
今日の出来事

 今日の献立は、「ひじきご飯、牛乳、さんまのおろし煮、のっぺい汁、ほうれん草のおひたし」です。総カロリーは、625キロカロリーです。
 ひじきには、鉄分が豊富というイメージがありますが、鉄分のほかにも食物繊維や亜鉛等いろいろな栄養が含まれています。なかでも「カルシウム」を多く含んでおり、約15gのひじきで、給食で出している牛乳1本分のカルシウムがとれるほど多く含んでいます。カルシウムが豊富ですので、骨を強くしたり、カルシウムの精神安定作用によりイライラや不眠の解消につながるとも言われています。成長期の皆さんには、ぜひ食べてほしい食材です。
 ※献立にはない「みかん」は、和歌山県から県内の小中学校に東日本大震災復興支援としていただいたものです。

設計図が肝心です!(5年:図工)

2015年11月24日 11時55分
今日の出来事

 3校時目、5年生は図工の授業を行っていました。今回の題材は、「くねくね 糸のこパズル」。板にパズルになるように絵を描き、糸のこで切り取りパズルにする学習です。今日は紙に下絵(設計図)を描きました。パズルなので、1ピースが大きさをちょうどよいバランスにすることがポイントです。そのため、下絵作りが肝心となってくるようです。

どのように並べればいいかな?(3年:算数)

2015年11月24日 11時03分
今日の出来事

 3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、「どのように並べればいいかな」という問題にチャレンジしていました。この題材は、「円と球」に結びつけるねらいを持っています。四角や三角、円の中心にものを置いた時、どこへも同じ距離でいけるものを見つけます。黒板にいろいろなパターンを板書してもらい、円だといつでも同じ(距離)でいけることを確認することができました。

ウォーミングアップは、念入りに…(1・2年:体育)

2015年11月24日 09時56分
今日の出来事

 2校時目、1・2年生は合同で体育の授業を行っていました。今日の主運動は、ドッジボールの予定ですが、寒くなってきたので準備運動は念入りに行いました。スキップやジャンプ、屈伸など様々な動きを取り入れた身体プログラムで汗ばむぐらいの運動量を確保していました。マラソンの練習で体力をつけてきた子ども達には、ちょうど良い運動量だったようです。

「つなぐ教育」校内授業研究会を行いました!

2015年11月24日 08時47分
今日の出来事

 11月20日(金)5校時目に、「つなぐ教育」で6年生の算数の授業研究会を行いました。指導助言者には、福島県教育庁県北教育事務所指導主事の岩野政二先生をお迎えしました。また、町教育委員会や醸芳中学校数学科担当の先生にも来ていただきました。
 単元は「比例と反比例」。比例の性質を活用し、自力で問題を解決し、友だちの考えを聴くことにより考えを深めていく学習です。さらに身に付けたことをもとに、いくつかの適用問題を解くことも行いました。
 自力で解決する姿、発表の仕方、友だちとの話し合いの仕方など6年生としての素晴らしい成長がうかがえた授業でした。
 研究協議会では、指導の岩野先生から算数科における思考力の身に付けさせ方や、中学校へのスムーズな連携を図るための方法等についても講話をいただき、とても有意義な会となりました。ご指導いただいたことを、これからの教育活動に生かしていきたいと考えています。

新着情報

記事はありません。