発表集会に向けて…(2年:体育)
2015年11月9日 11時21分 3校時目、2年生は体育の授業を行っていました。今日は、来週行われる発表集会に向けてダンスの練習を行いました。先週の出前授業で教えていただいた振り付けや隊形などを確認しながら、全校生にしっかりと見てもらえるように頑張って取り組んでいました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
3校時目、2年生は体育の授業を行っていました。今日は、来週行われる発表集会に向けてダンスの練習を行いました。先週の出前授業で教えていただいた振り付けや隊形などを確認しながら、全校生にしっかりと見てもらえるように頑張って取り組んでいました。
3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、水を熱したときの温度の変化を「折れ線グラフ」に整理しました。実際に測定した温度を、経過時間ごとに印をしけていきます。数値だけではその変化が分かりにくかったものが、折れ線グラフに整理することによって分かりやすくなることを実感することができました。
2校時目、1年生は校内授業研究で算数の学習を先生方に見ていただきました。ひき算の学習で、「13-9」の計算の仕方を考えました。ブロックを使ったり、図や絵で表したりして自分の考えを持ち、友だちに説明する部分がメインとなりました。
小学校で初めてたくさんの先生方に授業を見てもらった1年生ですが、緊張することもなく堂々と自分の考えを発表することができていました。
昨日は、福島市を舞台に東日本女子駅伝が開催されました。あいにくの天気でしたが、たくさんの方が沿道で声援を送っていました。今日は暖かい朝を迎えていますが、秋も深まり、季節は冬へと確実に向かっているようです。
さて、先週の土曜日は「地区連P研究集会」に参加していただき、誠にありがとうございました。今週の土曜日は町連P研究集会が予定されています。さらなるご協力を宜しくお願いします。
11月7日土曜日、午後1時30分から伊達ふるさと館において行われました。本校からも、相原PTA会長はじめ6名で参加しました。
11月7日土曜日、JA総合支店において、桑折町産業祭が行われています。農産品の販売やスタンプラリーなども行われています。本校の子ども達の作品も展示されています。
5校時目、1年生は来週全学年で行われる「学びの習慣を見直そう」のチェックシートに、目標とする時間などを記入していました。起きる時刻・寝る時刻・学習時間・読書時間・ゲームをする曜日などです。1学期に書いたものと比べながら、少しずつレベルアップをしているようです。良い生活習慣が学力のさらなる向上につながるということで、各学期1回期間を決めて学校独自に全校生で取り組んでいます。保護者の皆様のご協力、よろしくお願いします。
5校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は担任が一日出張のため、教頭先生に授業を見ていただきました。現在学習しているかけ算を中心に、集中して問題を解いていました。自分で丸付けもできるようになったようです。先生がいなくても、やることをしっかりと理解し、落ち着いて取り組んでいました。
5校時目、6年生は社会科の授業を行っていました。間もなく「日本の歴史」を学び終えますが、毎回授業の最初に「歴史上の人物」の復習を行っています。今日は、小村寿太郎と東郷平八郎でした。
小学校の歴史で押さえておきたい人物は、42人。継続的に行ってきたことにより、何時代にどんなことをした人物なのかを全員がしっかりと押さえることができています。中学1年生でも歴史の授業があるので、さらに興味を持たせていきたいと考えています。
4校時目、5年生は家庭科の授業を行っていました。今日は、調理実習「ご飯を炊こう」の準備を行いました。
まず、ご飯を炊く道具(釜・なべ・電気炊飯器)を見せていただきました。次に、それぞれの家ではどのような順序でご飯を炊くのかを発表し合いました。最後に、調理実習では「透明のなべ」を使って炊くことや、どのような順序で炊けばよいのかなどをグループ毎に確認しました。
次回の調理実習が楽しみです。