問題文を作ったよ…。(2年:算数)
2015年11月11日 09時59分 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在はね「かけ算」の単元を学習しています。今日は、「4×3になる問題を作ろう。」というめあてで問題作りに挑戦していました。ここで大切なことは、かける数とかけられる数の意味の違いをしっかりと理解することです。文章を読み取る力も大切になってきます。ただ計算に取り組ませるのではなく、しっかりと意味も考えられるように指導していきたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在はね「かけ算」の単元を学習しています。今日は、「4×3になる問題を作ろう。」というめあてで問題作りに挑戦していました。ここで大切なことは、かける数とかけられる数の意味の違いをしっかりと理解することです。文章を読み取る力も大切になってきます。ただ計算に取り組ませるのではなく、しっかりと意味も考えられるように指導していきたいと考えています。
2校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。今日は、どんぐりを使っていろいろな物をつくりました。マラカスや耳飾りなどです。キリをを使ってどんぐりに穴もあけました。最初は、キリを刺すことも難しかったようですが、先生に教えてもらいながら楽しく活動していました。作品の出来上がりが、とても楽しみです。
今日は、久しぶりに朝から太陽が顔を出し、空気も澄み切った気持ちの良い朝になりました。北沢・舘沢方面の登校班の様子を見守りましたが、天気のように爽やかな、そして元気の良いあいさつが聞かれました。
さて、明日は「あぶくまマラソン大会」を実施します。予報では、明日も晴れ。今までの練習の成果が発揮できるよう最後の調整を行わせたいと考えています。
今日の昼休み、「代表委員会」を開催しました。3年生以上の学級の代表が集まって児童会が主催する行事等について話し合う会です。
今回の議題は、11月17日(火)に行われる「秋祭り集会」を成功させるためにはどうすればよいかを話し合いました。会を運営する6年生も全員話し合いに参加しました。6年生からは、例年通りにこだわらない新しい発想で計画中という説明がありました。当日まで一週間、6年生のリーダーシップで3年生以上の代表委員も協力しながら会を盛り上げ、成功させようということでまとまりました。
今日の献立は「鶏そぼろごはん、牛乳、厚焼き玉子、すまし汁、かわりおひたし」です。総カロリーは、548キロカロリーです。
たまごは、栄養価が高く、色々な料理に使うことが出来るので、給食でも汁物、炒めものの具材、おかずの1品など様々な形で使います。卵は栄養があることと、コレステロールが高い事も有名です。コレステロールが低すぎると病気に対する抵抗力がなくなり結核や肺炎などの病気になる事があるといわれています。だからといってあまり食べすぎると「血液をドロドロにしてしまうのでは」と心配されることもあります。しかし卵には、コレステロールを抑える「レシチン」という成分も含んでいるので、あまりコレステロールを気にする必要はないと考えられています。1日1個位を目安に卵を食べましょう。
今朝は、根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校班の様子を見守りました。遠くからでも大きな声でのあいさつは、曇り空を吹き飛ばすかのようでした。
昨夜からの雨で、校庭は使えない状態でしたが、明後日のマラソン大会に向けて体育館で走る姿が見られました。体力づくりも、定着しているようです。
5校時目、3年生は国語の授業を行っていました。今日は、「役割にあった話し方」の学習をしました。話し合いの時の役割(司会・提案者・発言者など)にあった話し方は、どのようにすれば良いのかを身に付けることを目的としています。話し合うグループと聞くグルーブの二つに分け、それぞれの話し合いで良かった点や改善点などの意見交換も行いました。メモをとりながら聞くなど、深まりのある話し合いができていました。
5校時目、6年生は体育の授業でした。今日は、いよいよ今週木曜日に迫った小学校最後のマラソン大会に向けての練習を行いました。先週の金曜日の試走を受け、一人一人が最後の調整といったところでしょうか。陸上競技大会で培ってきた体力を、当日は余すところなく発揮させたいと考えています。
今日の献立は、「コッペパン、牛乳、ミルメーク、とり肉のスパイス焼き、さつまいもシチュー、こんにゃくと豆のサラダ」です。総カロリーは、651キロカロリーです。
さつまいもは、秋の味覚の代表です。ほんのり甘く食べやすいので、この時期はおやつでもふかしイモ、焼きいもなどで食べる事が多いと思います。さつまいもは、ビタミンCや食物繊維が豊富です。ビタミンCは加熱すると壊れやすいのですが、さつまいもに含まれるビタミンCは、さつまいもに含まれる「でんぷん」に守られることで、加熱しても壊れにくいといわれています。また、食物繊維も豊富で便秘の予防につながります。今日はじゃがいもの代わりにサツマイモを使ってシチューにしました。ほんのり甘いしあがりになると思います。ぜひ食べてみてください。
5年生の音楽の授業では、卒業式の入場曲である「威風堂々」の練習をしていました。(まだ鍵盤ハーモニカだけでの練習ですが…。)
本校では、伝統的に5年生がこの曲を演奏して卒業生を迎えます。卒業式という大舞台で、お世話になった6年生を心から「もてなす」という意味で行われているそうです。
まだ4ヶ月以上も先のことですが、6年生になるための準備も含め、計画的に取り組んで行くようです。5年生の活躍に期待です。