似顔絵鑑賞会…?(6年:図工)
2015年11月30日 11時42分 4校時目、6年生は図工の授業を行っていました。今日は、似顔絵の鑑賞会です。友だちの作品を鑑賞しながら、特長が表現できているかなどについて話し合っていました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
4校時目、6年生は図工の授業を行っていました。今日は、似顔絵の鑑賞会です。友だちの作品を鑑賞しながら、特長が表現できているかなどについて話し合っていました。
3校時目、1年生は生活科の学習で伊達崎幼稚園の年長さん12名を招待して、「秋祭り」を行いました。この日のために先週から準備をすすめてきた1年生は大張り切り。園児達も楽しみにしていたようです。
どんぐりを使って遊ぶ迷路や相撲、どんぐりに顔を描くゲームなどなど…、楽しいおもちゃや遊びがいっぱいでした。使い方ややり方をやさしく説明する1年生の姿は、入学して8ヶ月でぐんと成長したお兄さん、お姉さんそのものでした。園児達も羨望の眼差しで見つめていました。「秋祭り」に喜んでもらえた1年生は大満足…。
これからも機会をとらえて、幼小連携に力を入れていきたいと考えています。
2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「円と球」の単元を学習しています。今日は、コンパスを使って模様を描くことに取り組んでいました。コンパスの技能の向上と、中心をどこに位置づければ良いかを考えることを目的としています。黒板で発表したり、自分の考えを積極的に述べたり意欲的に学習に取り組んでいました。
2校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。今日は、来週行われる「おもちゃ祭り」の準備を行っていました、「おもちゃ祭り」とは、毎年2年生が1年生を招待して行う学習活動です。生活科の学習で作ったいろいろな「おもちゃ」等で遊んでもらいながら交流を深めることを目的としています。1年生の喜ぶ姿を思い浮かべながら、一生懸命おもちゃ作りに取り組んでいました。
本日、朝の時間に、交通安全標語立看板の披露式を行いました。式には、お忙しい中交通安全協会伊達崎部会長の宍戸さん、副部会長の石幡さん、岡崎さんにご出席をいただき、看板になった標語の紹介と交通安全に対する意識付けを行っていただきました。
この式は、三年前から行っているもので、子どもたちが応募した交通安全の標語作品の中から通学路の看板になる優秀作品の発表とその看板のお披露目を兼ねて行いました。今回はどのような気持ちでこの標語を作ったのかを一人一人に発表してもらいました。家族のこと、地域のことを考えて願いを込めて作った、という発表が多かったようです。
この立て看板を見て、この伊達崎地区から一件も交通事故が出ないように、自分たちはもとより、大人も気づいてくれるようにとの願いも込めました。また、子どもたち一人一人に参加賞として鉛筆と消しゴムをいただきました。
なお、各町内会への設置は、12月6日の日曜日に交通安全協会伊達崎部会で行うそうです。(設置期間は、1年間)それまでの期間は、学校東側駐車場に10作品を掲示しておくそうですので、ぜひご覧ください。(10名の標語については下の写真でご確認ください。)
今朝7時の太陽光パネル設置点の気温は、0.3℃、冷え込みが厳しい朝になりました。道林・大畑・前屋敷・中屋敷方面の登校班の様子を見守りましたが、吐く息も白い中、元気に登校することができていました。
さて、今日で11月も終わり明日からは12月になります。今週は、個別懇談も予定されていて2学期も終盤を迎えます。最後のまとめに、しっかりと取り組ませていきたいと考えています。
11月28日土曜日、イコーゼにおいて、平成27年度桑折町表彰式が行われました。本校の子どもたちに、桃やりんごのことについて教えてくださっている、佐藤秀雄さんも表彰されました。
11月28日土曜日、午後1時30分から国見小学校体育館において、国見町、桑折町交通安全町民大会が行われました。福島県警察音楽隊による演奏でスタートしました。
5校時目、5年生は音楽の授業を行っていました。今日は、卒業式の入場曲である「威風堂々」の練習をしていました。本校では、伝統的に5年生がこの曲を演奏して卒業生を迎えます。卒業式という大舞台で、お世話になった6年生を心から「もてなす」という意味で行われているそうです。
まだ、楽器のパートは決まっていないので全員でリコーダーで練習しました。お互いに教え合う姿も見られ、真剣に練習に取り組んでいました。「卒業式に向けて…」まだ早いようですが、少しずつ準備は始まっているようです。
今日の献立は「ごはん、牛乳、ほっけの塩焼き、けんちんみそ汁、レンコンの金平」です。総カロリーは、582キロカロリーです。
シャキシャキとした独特な歯ごたえのあるレンコンは、秋から冬にかけて旬を迎えます。疲労回復、風邪の予防、ガン予防、美肌効果のあるビタミンCを多く含んでいます。また、ムチンという少し粘りがある成分が胃の粘膜を保護し、胃腸の負担を軽くします。レンコンと言うと、10個程度の穴が開いていますが、この独特の形が「見通しがきく」という意味で、「縁起のいい野菜」として正月の料理やおめでたい席での料理で使われることが多いです。