お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

12月16日(水)今日の給食

2015年12月16日 12時21分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、肉団子、春雨スープ、ホイコーロー」です。総カロリーは、605キロカロリーです。
 ごま油は、文字どおり「ごま」から作られる油です。油と言うとカロリーなどが高くてあまりたくさんとらない方がよいと思われがちですが、ごま油には、体に良い効果がたくさんあります。ごま油の栄養として、「若返りのビタミン」とよばれるビタミンEが豊富です。またごま油に含まれるリノール酸、リノレン酸と言う成分は、血液中のコレステロールを下げる働きがあり、動脈硬化の予防にも効果が期待できます。今日の給食のどの料理にごま油がつかわれているかわかるでしょうか?実は春雨スープの仕上げにごま油を使っています。良くスープの匂いを嗅いでみるとわかるかもしれません。味わって食べましょう。

友だちの演技を見て…(2年:体育)

2015年12月16日 11時18分
今日の出来事

 3校時目、2年生は体育の授業を行っていました。現在は、「マット遊び」を学習しています。今日は、川とび・ゆりかご等を行ってから、友だちの前まわりを見て良い所など気づいたことを発表しました。友だちの演技を見ることで、自分のことも振り返ることができるという利点があります。積極的に発表し、自分の演技に生かすことができていました。

YELL~エール~(6年:音楽)

2015年12月16日 11時09分
今日の出来事

 3校時目、6年生は小野先生の音楽の授業でした。現在は、小学校生活最後の合奏の練習に取り組んでいるところです。曲目は、「YELL~エール~」。いきものががりの曲です。楽器の重なり合うひびきを味わいながら合奏することが目的です。自分で演奏したい楽器を選んで、パート毎に練習に取り組んでいました。6年生17名で取り組む最後の合奏ということで、どの子も真剣です。卒業までに発表の機会があるかと思いますので、楽しみにお待ちください。
 

事故やけがの予防(5年:保健)

2015年12月16日 09時43分
今日の出来事

 2校時目、5年生は保健の授業を行っていました。今日は、「事故やけがの予防」について教科書の挿絵を見ながら考えました。また、自分が「ヒヤリ」とした体験についても話し合い、日頃から気をつけなければならないことについて確認しました。自分の経験や生活と結びつけて考えることが、予防にもつながると思いました。

暖か朝になりました…。

2015年12月16日 08時17分
今日の出来事

 とても暖かい朝になりました。北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、いつも通りの元気なあいさつと一列歩行で、整然と登校していました。
 天気予報では、今夜半から天候が崩れ気温も低くなるとのことですので、体調管理には十分に気をつけていただければと思います。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.104μSv/hです。

技能が高まってきています!(5年:体育)

2015年12月15日 16時55分
今日の出来事

 5校時目、5年生は体育の授業を行っていました。今日は、ゴール型ゲームのバスケットボールです。体育館のフルコートを使って、ゲーム中心に行いました。運動量を確保するというねらいもあるようです。バスケットボールのドリブルやシュートなどの技能も高まってきていますが、見学者が審判をするなど、ルールもしっかりと理解できているようです。ゲームを通して、チームの団結力も身についてきました。

帰りの会の様子…(1年)

2015年12月15日 14時12分
今日の出来事

 1年生は、今日は4校時で終了です。清掃後、帰りの会の様子を見に行きました。連絡帳も、丁寧に書けるようになりました。配る係の子も、スムーズにカードなどを配付していました。そして、今日は咲來さんの誕生日であることなども教えてくれました。間もなく1年生の2学期が終わりますが、できることがたくさんたくさん増えた学期だったようです。

思いっきりプレーできるよ!(4年:体育)

2015年12月15日 12時44分
今日の出来事

 4校時目、4年生は校庭で体育の授業を行っていました。今日は、ゴール型ゲームのサッカーを行いました。マーカーを置いて、ジグザグドリブルからのシュート、先生がディフェンスになり、それをかわしてのシュートなどを行った後、ゲームを行いました。芝生の上でのゲームは、土の上よりもダイナミックなプレーができるようで、冬場にもかかわらず半袖で汗びっしょりになって取り組んでいました。

12月15日(火)今日の給食

2015年12月15日 12時14分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、さんまの甘露煮、豚汁、冬至かぼちゃ、みかん」です。総カロリーは、696キロカロリーです。
 今月22日は「冬至(とうじ)」といって、昼間の時間が、一年で一番短い日です。日本では、この日にかぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃはビタミンAが豊富で、風邪をひきにくくする働きがあります。そのため、寒さが厳しい冬至にはかぼちゃを食べて病気にならないようにしたそうです。また、かぼちゃは、本来夏の野菜ですが、長い間保存ができて、栄養が豊富なので、栄養豊富な野菜がなかなかとりずらい冬に、保存しておいたかぼちゃを食べて、風邪をひかないようにしていました。このように冬至カボチャという料理は、昔の人の知恵でもありました。まだまだ寒い冬が続きますので、残さず食べて、風邪をひかないようにしましょう。

かけ算九九・昇級テストに挑戦!(2年:算数)

2015年12月15日 12時02分
今日の出来事

 4校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、定期的に行っている「かけ算九九・昇級テスト」です。2~9の段まで、通常の言い方はできるようになり、今日の昇級テストでは「下り算」に挑戦している子がほとんどでした。(中には「ばらばら算」とワンランク上の級を行っている子もいます。)
 小学校の算数の学習の基礎の一つでもある「かけ算九九」、全員がしっかりと身に付けて3年生に進級させたいと考えています。

新着情報

記事はありません。