お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

いよいよ、残り1週間…

2015年12月14日 08時42分
今日の出来事

 冬休みまで、いよいよ残り1週間となりました。様々な行事が行われた2学期でしたが、子どもたちはそれぞれの行事を通して多くのことを学び、大きく成長した学期でもあったようです。
 最後まで気を緩めることなく、2学期のまとめと冬休みに向けての事前指導を行っていきたいと考えています。

                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.091μSv/hです。

2学期末清掃週間が始まりました!

2015年12月11日 14時34分
今日の出来事

今日から21日(月)まで、「2学期末清掃週間」です。学期末清掃週間とは、清掃の内容を強化し、気持ちよく学期末がむかえることができるようにするために、日にち毎に重点的に行う場所を決めて取り組むというものです。
 一昨年度から清掃活動に力をいれて指導してきたため、子ども達は、無言でしっかりと体を動かして取り組むことができるようになりました。掃除をして綺麗になる喜びを感じ取っている子もたくさんいます。学校で身につけたこの「清掃の態度」、ぜひ年末の各ご家庭での大掃除等に生かして欲しいと思います。

東北電力出前授業を行いました!(6年:理科)

2015年12月11日 13時48分
今日の出来事

 3・4校時目、6年生は東北電力出前授業で「エネルギー」について学習しました。
 火力・水力・太陽光などの発電の種類や仕組み(写真にあるような簡易模型での説明が、とても分かりやすかったようです。)、それぞれの利点や欠点などについての説明を聞きました。実際に手動で電気を発電させ、電球を点灯させる体験や本物の送電線なども見せてもらいました。
 最後は、2つのグループに分かれ、手回し発電機や模型を使って、電気を「送る」「作る」「使う」体験をしました。
 これらの体験を通して、電力発電の仕組みはもちろん、その大切さについても理解することができ、有意義な学習になりました。

12月11日(金)今日の給食

2015年12月11日 12時14分
今日の出来事

 今日の献立は、「ツナごはん、牛乳、しそぎょうざ、五目スープ、こんにゃくと豆のサラダ、豆乳プリン」です。総カロリーは、676キロカロリーです。
 今日のデザートは、豆乳を使ったプリンです。皆さんは「豆乳」とは何かしっていますか?豆乳は、大豆をすりつぶし、絞ってでてくる液体のことで、豆腐を固める前の状態のものです。豆乳の栄養として、体を作るタンパク質、ガンの予防に効果があるイソフラボン、脳の老化防止の働きがあるレシチンなど体に良い栄養をたくさん含んでいます。今日はプリンの材料として豆乳が使われていますが、豆乳そのものもスーパーなどでよく見かけると思います。そのまま飲める人は、ぜひ飲んでみてください。

小数点は、どう動く…?(4年:算数)

2015年12月11日 12時05分
今日の出来事

 4校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、「0.74を10倍・10分の1にした数」を求める学習をしました。最初は、それぞれ計算で求めましたが、小数点を右に1つ移動させると10倍にした数、左に1つ移動させると10分の1にした数になることに気づきました。自分達で簡単な方法を導き出した喜びを味わうことができました。

いろいろな技に挑戦したよ!(2年:体育)

2015年12月11日 11時55分
今日の出来事

 3校時目、2年生は体育の授業でした。なわとびを取り入れた準備運動でしっかりと体をほぐし、メインのマット運動を行いました。マット運動では、ゆりかご・前転・後転とレベルをアップさせていきましたが、どの子もいろいろな技に挑戦するなど意欲的に活動していました。なわとびもマット運動も、できる技が増えていくことで運動の楽しさにふれることができていました。

鼓笛隊デビューに向けて…(3年:音楽)

2015年12月11日 11時14分
今日の出来事

 3校時目、3年生は音楽の授業を行っていました。現在、3年生が夢中になって取り組んでいること、それは鼓笛隊の鍵盤ハーモニカの練習です。今日も音楽の時間を利用して「校歌」の練習を行っていました。3学期になると、本格的に引継ぎのための練習が始まります。運動会の鼓笛隊デビューに向けて、一丸となって取り組んでいました。

クルクル まわして…(1年:図工)

2015年12月11日 09時33分
今日の出来事

 2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、「クルクル まわして」という題材です。紙コップをタコの足のように切り開いて、扇風機の羽根のようにします。それに風をあてると、クルクルまわる仕組みになっています。子ども達は、オリジナルの模様も描くなど楽しく学習に取り組んでいました。

季節はずれの…

2015年12月11日 08時22分
今日の出来事

 今朝は、季節はずれの大雨が登校時間帯の子ども達を直撃しました。しかし、そんな中でも班長を先頭に整然と登校することができました。また、登校指導をしていただいている交通安全協会伊達崎部会の皆様にも、元気よくあいさつをすることができていました。本当にたくましい子ども達だと感心しました。

                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.114μSv/hです。

小数の大きさを比べよう…(4年:算数)

2015年12月10日 15時20分
今日の出来事

 5校時目、4年生の算数では、「小数の大きさ比べ」の学習をしていました。2.48と2.43のように位が同じ場合は、すぐに答えられますが、2.408と2.43のように位が異なる場合は、勘違いをしてしまう子もいました。
 小数第1位から小数第2位の順に見ていくことや、0.001が何個集まった数かで比べることができる、というような見方を養っていくことが、小数の意味についての理解を深めるばかりでなく、小数の乗法及び除法の計算の仕方を考えるのに役立っていきます。

新着情報

記事はありません。