3年生は、「さる年」!(3年:書写)
2015年12月15日 11時54分 3年生でも書き初めの練習が始まりました。3年生の課題は「さる年」です。
初めて毛筆の書き初めに挑戦する3年生、書き初め用の条幅(長い紙)の取り扱いに悪戦苦闘しながらも、手本を見ながら一生懸命に、そして丁寧に取り組んでいました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
3年生でも書き初めの練習が始まりました。3年生の課題は「さる年」です。
初めて毛筆の書き初めに挑戦する3年生、書き初め用の条幅(長い紙)の取り扱いに悪戦苦闘しながらも、手本を見ながら一生懸命に、そして丁寧に取り組んでいました。
今年も伊達崎小学校児童会では、歳末助け合い募金運動を行うことになりました。
今日から代表委員会の子ども達が、朝の時間に各学級をまわって集めています。
子どもたちのお小遣いからの募金ということで、募金の額にはこだわらずに進んで募金したいという気持ちを大事にしたいと考えます。
募金運動の期間は、今日から明後日17日までになっています。ご協力よろしくお願いします。
「おはようございます。」「おはようございます。」、班長のあいさつを口火に、全員が大きな声であいさつをしています。南郷・中郷め北郷方面の登校班です。100メートル以上離れていても、散歩をする人などにもあいさつをしています。本当に素晴らしいと思います。
さて、今日は15日ということで地域の皆様に登校指導を行っていただきました。寒い中ありがとうございました。皆様に見守られ、安全に登校することができました。
5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。支援員の先生にも入っていただき、ティーム・ティーチングで行っていました。今日は、小数のたし算の筆算の学習です。小数点をそろえること、小数点以下一番右の位に「0」がついた場合は消すこと、などに気を付けて問題を解きました。計算力をつけるためには、問題をこなすことはもちろんですが、間違えた部分をしっかりとやり直し原因に気づくことが大事です。ご家庭で取り組ませる場合も、時間を決め間違えた箇所をそのままにしないようにお願いします。
4校時目、6年生は書き初めの練習を行いました。今年の課題は「希望の朝」です。まだ、半紙に書いている段階ですが、一文字一文字、ポイントになる部分(気を付ける)を担任から細かくアドバイスを受けていました。
6年生にとっては、小学校生活最後の「書き初め」になります。その気持ちが伝わってくるかのように、一人一人が真剣に取り組んでいました。
今日の献立は、「レーズンパン、牛乳、ミルメーク、白身魚のマヨチーズ焼き、やさいスープ、ピーマンサラダ」です。総カロリーは、553キロカロリーです。
レーズンは、果物の「ぶどう」を干して作られるもので、「干しブドウ」などともよばれています。レーズンは、カルシウム、カリウム、鉄分、食物繊維など日本人に不足しがちな栄養がたくさん含まれています。特に鉄分は、果物類の中でもトップクラスといわれています。ドライフルーツとして手軽に食べられるので、おやつの時にレーズンを食べるのも栄養補給として良いと思います。そんな栄養豊富なレーズンですが、好き嫌いがはっきりわかれるようで、苦手な人も多いといわれています。給食のレーズンパンは、苦手な人も1口でも多く食べてほしいです。
4校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は、新しい画法に挑戦しました。それは、「デカルコマニー」です。画用紙の半分に模様を描き、乾かないうちに重ね合わせるというものです。対称な模様が、濃淡で表現できるという特色があります。子ども達は、仕上がりを想像しながら楽しく取り組んでいました。
2校時目、5年生は理科の授業を行っていました。今日は、ミョウバンの水溶液をろ過する実験を行いました。ガラス棒、ビーカー、ろうと、ろ紙など実験で使う器具を丁寧に扱い、上手に使って実験に取り組んでいました。また、ノートへの記録も適切に行うことができていました。
2校時目、1年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「きらきら星」を鍵盤ハーモニカで弾く学習をしました。五本の指を上手につかって、鍵盤を弾いていきますが指がなかなか思うように動いてくれません。先生の指の動かし方を見ながら、頑張って取り組んでいました。
2校時目、3年生は算数の学習を行っていました。内容は「分数」です。今日の問題は、「分母が10の分数について考えよう。」です。
1を10等分に分けた1つを「10分の1」と表すことを確認し、3つだと「10分の3」、8つだと「10分の8」など、「10に分けたうちのいくつ分」という考え方をしっかりと身に付けていました。