平行四辺形の面積は…(5年:算数)
2015年12月2日 09時01分 1校時目、5年生は算数の授業を行っていました。今日は、平行四辺形の面積を求める学習です。今まで学習してきたことを使って長方形に変形すればできそうだ、という考えから、自分なりの方法で面積を求めていました。算数科では自分の考えを説明することに力を入れて指導してきたので、どの子も自信を持って学習に取り組んでいました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
1校時目、5年生は算数の授業を行っていました。今日は、平行四辺形の面積を求める学習です。今まで学習してきたことを使って長方形に変形すればできそうだ、という考えから、自分なりの方法で面積を求めていました。算数科では自分の考えを説明することに力を入れて指導してきたので、どの子も自信を持って学習に取り組んでいました。
今朝7時の太陽光パネル設置点の気温は、マイナス1.5℃、いよいよ氷点下となりました。(例年よりも遅いようですが…。)校庭の芝生にも霜が降り、一面の銀世界でした。
さて、本日から個別懇談が始まります。よろしくお願いします。控え室は、図書室になっています。ご来校される際は、児童の下校時刻と重なる場合がありますので、お車の運転には十分お気をつけください。(駐車場は、校庭東側か公民館西側をご利用ください。)
また、登下校時にお子さんを送迎される場合も、車は駐車場内に乗り入れないようご協力をお願いします。
6校時目、2学期最後の委員会活動が行われました。
今日は主に、2学期間の反省(清掃を行った委員会もあります。)を行いました。活動を振り返り、自分自身の反省を述べる子、3学期は、こんな活動も取り入れればよいのでは、と建設的な意見を述べる子など、どの委員会も活発に話し合いを行っていました。
自分たちの手で学校生活をより良いものにしていく、3学期は引継ぎのじきでもあります。素晴らしい伝統を残してくれた6年生から、5年生がバトンを受け継ぎます。5年生の活躍も今から楽しみです。
2年生の音楽では、「歌とリズムを合わせよう」というテーマでリズム打ちに挑戦していました。「かぼちゃ」という曲に合わせ、歌を歌いながら手でリズムを打ちます。一拍休んだりするところもあり、最初は上手に合わせることができませんでしたが、慣れてくると上手にリズムが打てるようになってきました。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、えびシュウマイ、マーボー豆腐、くらげサラダ」です。総カロリーは、648キロカロリーです。
今日は、えびシュウマイです。えびは、高たんぱく、低脂質の食材で栄養価が高く、ヘルシーな食材の1つです。えびには、血液中の悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きの「タウリン」という成分が豊富で、高脂血症の予防に効果的です。そのほかにガンの予防に効果的な「アスタキサンチン」、免疫力を高める「キチン」という成分も含まれています。体にいいものがたくさん含まれ、特に生活習慣病の予防にもよいので、ぜひえびを使ったシュウマイを食べて下さい。
明後日、5年生は「曙ブレーキ」へ社会科見学に行く予定になっています。今日は、曙ブレーキの工場の方に質問する内容を考えていました。社会科の工業の学習をもとに、生産に関することや輸出に関することなど、いろいろな質問を考えていました。質問を考えたことによって、明後日の見学学習が、より楽しみになってきました。
先月、校内マラソン大会が終了しましたが、毎週火曜日と木曜日に行われる「あぶくまマラソン」は継続して実施しています。年間を通して取り組ませ、体力を向上させたいという願いによるものです。以前は途中で歩いてしまう子もいましたが、今は全員が決められた時間を走りきることができるようになりました。まさに「継続は力なり」です。
間もなく積雪等のため校庭が使用できなくなります。それまでの期間、しっかりと走り込ませ、体力を向上させたいと考えています。
昨日、プラネタリウムに行ってきた4年生は、早速、理科の授業で「冬の星座」の学習に取り組んでいました。プラネタリウムで見てきたことや、お土産にいただいた星座の写真をもとに、冬の星について理解を深めました。空気も澄んでいるこの時期、ぜひご家庭でも夜空を見上げながら天体の不思議に触れてみてはいかがでしょうか。(くれぐれも風邪などをひかないように…。)
2校時目、3年生は体育の授業を行っていました。今日は、ゴール型ゲームのサッカーです。ボールをドリブルしたり、カラーコーンを的にして得点を競ったりしながら足でボールを扱うことに慣れる学習をしていました。冬場でも青々とした芝生の上で、気持ち良く授業に取り組んでいました。
2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。現在は、「ひき算」の単元を学習しています。今日は、ひく数と差の関係について秘密を見つけていました。二つのひき算の式を比べながら、数が同じになっていることに目をつけて考えを発表することができていました。「数」について、興味を持てるようになってきています。