お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

PTA本部役員会を行いました!

2015年12月7日 20時01分
今日の出来事

 本日午後7時から、PTA本部役員会を行いました。話し合った内容は、スキー教室の参加者の確認・集金等についてです。また、平成27年度末におけるPTAの活動計画についても話し合いました。役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

なわとびを見てもらったよ!(1年:発表集会)

2015年12月7日 13時02分
今日の出来事

 今日の朝の時間は、1年生の発表集会を行いました。今回の1年生の発表は、体育で学習した  「なわとび」のいろいろな技を音楽にあわせてとんだり、自分ができるようになった技を一人一人発表したりしました。
 一つ一つの技の完成度も高く、2年生以上の子どもたちからは大きな拍手がおこりました。
 また、一回り大きく成長した1年生の姿を見ることができました。

12月7日(月)今日の給食

2015年12月7日 12時11分
今日の出来事

 今日の献立は、「切り目入りコッペパン、牛乳、ウィンナーチリソースかけ、ホワイトシチュー、キャベツのサラダ、スイ―ティー」です。総カロリーは、645キロカロリーです。
 スイ―ティーの色は、緑色ですが、形や大きさはグレープフルーツによくにていると思います。アメリカではオロブロンコと呼ばれているもので、グレープフルーツとポメロという果物から作られたといわれています。味は、グレープフルーツより酸味(すっぱい味)や苦味が少なく、甘いといわれています。初めて食べる人もいるかもしれません。ぜひグレープフルーツとの違いがあるか味わって食べてみてください。
※献立に予定していた、「ホワイトシチュー」ですが、給食センターの都合でなくなりました。

交通安全標語立看板が…

2015年12月7日 07時57分
今日の出来事

 今朝も厳しい寒さになりました。8時現在の気温は3度、半田山にも雪が積もっていました。
 さて、子どもたちの標語を看板にしていただいた「交通安全立看板」が伊達崎地区の各方部に設置されています。昨日の日曜日に交通安全協会伊達崎部会の皆様が設置してくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。交通事故ゼロを目指し、常に標語を意識した運転・歩行に心がけていきたいと思います。


                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.117μSv/hです。

12月4日(金)今日の給食

2015年12月4日 12時01分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、いものこ汁、切干大根の煮物」です。総カロリーは、678キロカロリーです。
  里芋は、秋から冬にかけて旬の食べ物です。給食では今日のように汁物でよく登場します。体の余分な塩分を体の外に排出する働きの「カリウム」を多く含み、高血圧の予防に効果が期待できます。また、里芋のヌメリ成分は、血圧やコレステロールを下げる効果や、脳を活性化させる働きがあるといわれています。今が旬で、独特な食感のさといもをたくさん食べてください。

雨の日は室内で…(5年)

2015年12月4日 11時21分
今日の出来事

 今日は、雨。外に出て遊ぶことができない5年生は、教室で「フルーツバスケット」を行っていました。先生も参加して、楽しくゲームに取り組んでいました。遊びも工夫できる5年生、学級のまとまりも完璧のようです。

実験は、面白い…(4年:理科)

2015年12月4日 10時25分
今日の出来事

 2校時目、4年生は小野先生の理科の授業でした。現在は、「水のすがたと温度」の単元を学習しています。今日は、水が凍るときの様子と温度の変化を調べる実験を行いました。グループ毎に役割を分担して実験をしたり、その結果をノートに記録したりと上学年らしい実験のスタイルが身に付いてきました。

「果物リーフレット」作り(3年:総合学習)

2015年12月4日 10時15分
今日の出来事

 2校時目、3年生は総合的な学習の時間でした。今日は、「果物リーフレット」作りに挑戦していました。夏から冬にかけて、桃やリンゴのことについて学習したことを、リーフレットにまとめていきます。当時のメモをもとに書いたり、先生に聞いたりしながら、バランスなども考えて作成していました。完成が楽しみです。

音読が大事です!(2年:国語)

2015年12月4日 09時23分
今日の出来事

 1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日は、現在学習している「かさこじぞう」の音読練習を行っていました。教科書を持って、一文ずつ一人一人読んでいきます。聞き慣れない言葉でつまずいてしまうこともありますが、先生に支援していただき繰り返し読むことができるようになってきました。声に出して読むこと(音読)は、理解の深まりや表現力の育成にもつながります。ぜひ、ご家庭でも繰り返しの練習をお願いします。

何をしているの…??(1年)

2015年12月4日 09時18分
今日の出来事

 1校時目、1年生は体育館で何やら秘密の特訓をしていました。何をしていたかというと、来週の月曜日に行う「発表集会」の練習のようです。なわとびを発表するらしく、7人で猛特訓をしていました。1年生にとっては、初めての発表集会。全校生の前で発表できるのが、とても楽しみのようです。

新着情報

記事はありません。