お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

厳しい冷え込みになりました!

2016年1月13日 09時14分
今日の出来事

 道路にもうっすらと雪が積もり、厳しい冷え込みの朝になりました。午前7時現在の太陽光パネル設置点の気温は、マイナス3.8℃でした。北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、雪道で滑らないように班長を先頭に気をつけて歩くことができていました。

                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.106μSv/hです。

第3学期委員会活動スタート!

2016年1月12日 16時11分
今日の出来事

 6校時目は、3学期最初の委員会活動がありました。今回は、どの委員会もスタートから積極的に活動をしていました。図書委員会は、新刊の図書の帯づくり、体育委員会のボールの空気入れ、保健委員会のインフルエンザ予防ポスター作り、飼育・栽培委員会のクイズ作り、放送委員会のシルエットクイズ作りなどです。
 3学期は、引継ぎの時期でもあります。6年生が築き上げてきたよりよい伝統を受け継ぎ、さらに素晴らしい児童会委員会活動にしていこうとする意気込みも感じられました。
 自主的自発的な活動により「さらによりよい伊達崎小学校に」、3学期の活動も楽しみです。


図書委員会

体育委員会

保健委員会

飼育・栽培委員会

放送委員会

「魔法の音楽」を入れて…(3年:音楽)

2016年1月12日 15時15分
今日の出来事

 5校時目、3年生は音楽の授業を行っていました。今日は、自分で「魔法の音楽」を作り、それを歌詞の中に挿入して歌うという新しいスタイルの学習でした。曲のイメージに合うような「魔法の音楽」を作ることがポイントです。子ども達は、豊かな発想で楽しく取り組んでいました。

自分の考えを、友達に伝える…(4年:算数)

2016年1月12日 14時54分
今日の出来事

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日はも「3.6×7の計算の仕方」を考える学習です。まず、自力で考えました。次に、その方法を友達に説明します。最後に、友達と話し合い、どのような方法が良いのかをまとめました。担任や支援員の先生にも自分の考えを説明します。頭では分かっていても、言葉で伝えることが難しかったようですが、このような学習の積み重ねで、さらに考える力を伸ばしていきたいと考えています。

3学期最初の清掃活動…

2016年1月12日 13時53分
今日の出来事

 今日は、3学期になって初めての縦割班による清掃が行われました。無言清掃と徹底的に体を動かし、隅々まで丁寧に行う清掃スタイルは、本校の素晴らしい伝統のひとつです。現在の6年生もその伝統を引き継ぎ、班長として、そして最上級生として模範を示してくれました。
 力を入れて床をみがく子、下級生にちりとりの使い方を教える上級生、トイレ掃除に熱心に取り組む姿など、清掃の時間には様々な場面で成長した子どもたちの姿を見ることができます。 
 「つなぐ3学期」、5年生は班長修業をしっかりと行い、さらにより良くしてくれると思います。

小正月行事「団子さし」を行いました!(1・2年:生活科)

2016年1月12日 13時39分
今日の出来事


 本日(1月12日)、2校時目に小正月の行事である「団子さし」の活動を1・2年生が体験しました。
 昔は、どの家庭でも行われていたはずの日本伝統行事も家庭の核家族化、社会の生活環境の激変により、すばらしい風俗風習が少しずつ消えつつあるのが現状のようです。
 昨年度に引き続き、青少年健全育成町民会議伊達崎部会が支援母体となり準備を進めていただきました。会長の佐藤久仁夫様から、ごあいさつを頂いた後、飾り付けや団子を丸める体験をしました。昨年度経験した2年生は、慣れた手つきで行っていました。初めて経験する1年生も、話をよく聞いて楽しく活動することができました。家に帰りましたら、活動の思い出話等をお聞きいただければと思います。
 また、今回の団子さしの活動では、お忙しい中、伊達崎婦人会の皆様にもご協力もいただきました。ありがとうございました。

発育測定が、始まりました!

2016年1月12日 13時17分
今日の出来事

 今日から、学期に一度行う「発育測定」を実施しています。測定項目は、身長と体重です。今日は低学年、水曜日が中学年、木曜日が高学年の予定です。前回は8月に実施しましたが、身長・体重とも順調に成長しているようです。(写真は、2年生の様子です。)
 自分の体格や体力についてしっかりと理解させ、健康教育についても力を入れていきたいと考えています。

1月12日(火)今日の給食

2016年1月12日 12時48分
今日の出来事

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、チキンカレー、茎わかめサラダ、福神漬け、だいだいのムース」です。総カロリーは、682キロカロリーです。
 皆さんは「だいだい」というミカンの仲間の果物を知っていますか?お正月の鏡もちの上にミカンがのっていた家も多いかと思いますが、本来鏡もちの上には、ミカンではなく、「だいだい」をのせるようです。だいだいは、木から落ちずに大きく実が育つのが特徴で「だいだい家が大きく栄えるように、だいだい子孫繁栄しますように」と願う縁起物と言われています。
酸味や苦味が強いので生のまま食べるのはあまり適しませんが、マーマレードやポン酢などの原料として使われることがあります。今日のデザートにだいだいが使われ、さわやかな味わいのムースになっていますので、食べてみてください。

3連休は、いかがでしたか…?

2016年1月12日 08時26分
今日の出来事

 休み後の3連休は、いかがでしたでしょうか。各地では成人式が行われたり、スポーツのイベントもたくさん開催されたりしたようです。また、例年の厳しい寒さも戻ってきたようです。
 さて、連休も終わり3学期の学校生活が本格的にスタートします。今週は、低学年の小正月行事「団子さし」や6年生のテーブルマナー給食などを予定しています。リズムを整え、充実した学校生活を送らせたいと考えています。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.104μSv/hです。

事故のない楽しい連休をお過ごしください!

2016年1月8日 14時57分
連絡事項

                       「霊山からの日の出」 〝FRI/01.08/2016〟

 3学期が始まりまだ一日を過ごしただけですが、子どもたちは少しずつ学校生活のリズムを取り戻し、楽しく充実した初日を送ることができたようです。
 さて、明日から三連休になります。冬休み終了後間もないことから、疲れもあると思いますので事故等のないようご配慮いただき、楽しい連休をお過ごしください。
 連休中は、次の3つのことに注意していただきたいと思います。ご家庭でも確認をお願いします。
○ 飛び出しは絶対にしない。
 ※遊びに夢中になって。自転車でも。                      
 ※道路が凍っている場合や、積雪がある場合は自転車には乗らない。
 ※自転車に乗る場合は、ヘルメットを着用する。 
○ 帰宅時刻(午後4時00分)を守る。
 ※まだ日が短いため、午後4時00分には家にいる約束になっています。夕暮れ時の交通事故・不審者には十分に気をつけましょう。
○ 知らない人の誘いには、絶対にのらない。
  ※「い・か・の・お・す・し」を確認しましょう。

 風邪やインフルエンザの流行る時期でもあります。こまめなうがい・手洗いを行い、予防に心がけてください。約束を守り、楽しい連休をお過ごしください。

新着情報

記事はありません。