1月、最後の一週間です…!
2016年1月25日 08時41分 今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。降りしきる雪の中を、班長を先頭に整然と歩く姿が見られました。
さて、3学期が始まって2週間余り、今週で1月も終わりになります。子どもたちの学校生活の様子を見ていると、落ち着いて学習に取り組むなどよいスタートが切れたように感じます。健康等に留意させながら、この調子で学年のまとめに取り組ませていきたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。降りしきる雪の中を、班長を先頭に整然と歩く姿が見られました。
さて、3学期が始まって2週間余り、今週で1月も終わりになります。子どもたちの学校生活の様子を見ていると、落ち着いて学習に取り組むなどよいスタートが切れたように感じます。健康等に留意させながら、この調子で学年のまとめに取り組ませていきたいと考えています。
今日の献立は、「わかめごはん、牛乳、とりのから揚げ、豚汁、くらげサラダ」です。総カロリーは、693キロカロリーです。
今日の給食は中学校のリクエストメニュー第2弾です。中学校のリクエストメ ニューとして作りましたが、小学校や幼稚園でも人気のメニューが集まっているようにも思える、全校生徒からのリクエストのようなメニューです。鶏のから揚げもセンターで一つずつ揚げています(約3000個)。豚汁もたくさんの野菜をぶた肉と一緒に良く煮込んで調理員さんが作っています。くらげサラダもコリコリとした食感が人気の一つでしょうか。全体的にカロリーが高めですので、夕飯は魚や海藻、きのこ類などを使ったヘルシーな料理を食べることが良いと思います。
道路の雪も融け、歩きやすい朝になりました。今朝は、吉沼方面の登校班の様子を見守りましたが、集合場所へ来てくださる祖母の方々に、気持ちの良いあいさつができていました。また、校内では、代表委員会が中心になって「あいさつ運動」を昇降口や各教室で行っています。朝から響き渡るあいさつで、気持ち良く一日がスタートしています。「あいさつと返事の伊達崎」、当たり前のことを続けていきたいと思います。
5校時目、1年生の子どもたちが、生活科の学習で凧揚げを行いました。カラフルなデザインは、一人一人の手作りだそうです。友達と協力して作る姿も見られました。
あまり風がなかったので、上手く上がるか心配でしたが、勢いよく走ると凧はぐんぐんとあがっていきました。校舎のよりも高くあげた子もいます。
寒い中、元気に走り回る子どもたちに伊達崎っ子のたくましさを感じました。(昨年まで積雪の後の校庭は、しばらく使うことができませんでした。芝生化の利点が、こんな所でも…。)
4年生の算数では、「小数のかけ算とわり算」を学習しています。4年生の算数の学習(これから高学年・中学校でも基礎になる学習)でも、とても重要な部分です。
今までの学習では、そのやり方についてしっかり理解してきました。今日は確実に定着させるために、計算問題を繰り返し行いました。とにかく慣れることが大事です。繰り返す中で、自然に数に対する感覚も身に付いてきます。学校では勿論、様々な場面で習熟させていきますが、ご家庭でも時間をみつけて問題を出していただければと思います。
4校時目、6年生は体育の授業を行っていました。6年生も、なわとびが中心です。2月に行われる「なわとび大会」は、6年生にとって最後の大会。そこで有終の美を飾るために、個人種目や団体の長なわの練習に取り組んでいました。大会まで残り1ヶ月、新記録を視野に入れ練習にも力が入ってきているようです。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、大根のみそ汁、五目おから、みかん」です。総カロリーは、642キロカロリーです。
大根は、冬が旬の野菜です。大根には、ビタミンCや食物繊維が豊富で美肌効果、風邪の予防、便秘解消に効果的です。また、お腹の消化を助ける成分(ジアスターゼ)があり、消化を助ける働きがあります。お正月の料理をたくさん食べて胃が疲れている人はぜひ食べてほしい食べ物です。また、大根と言えば白い部分を使い、食べることが多いと思いますが葉っぱの部分の方が栄養が高いといわれています。家で食べる場合機会があれば大根の葉っぱの部分もみそ汁などに入れて食べてみてください。ちなみに大根の葉っぱは春の七草のうちの一つ「スズシロ」のことを言います。
4校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「1000を10個集めた数」について学習しました。教科書の挿絵の○の数を工夫して数える方法を発表した後(写真)、1000を10個集めた数を「10000(一万)」ということを習いました。数が大きくなっても、「100を10集めると1000」「1000を10集めると10000」というような基本をしっかりと身に付けさせたいと考えています。
4校時目、5年生は学級活動の時間に「6年生を送る会」について話し合っていました。この会は、毎年5年生が企画運営を行っています。いろいろな場面で、その後ろ姿を見てきた5年生にとっては、6年生が卒業してしまうことが寂しくもあり、自分達への責任の重さを痛感しているところでもあります。しかし、今までの6年生全てが経験し、そしてこの会をステップに伊達崎小の最上級生になっていきます。自信を持ち、リーダーシップを発揮して頑張ってほしいと願っています。
4校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「魔法の扉を開くと」。画用紙で作った扉を開くと、そこに現れる世界は…。子ども達は、絵の具・クレパスはもちろん、色紙なども使っていろいろな工夫をして自分なりの世界を表現していました。その発想の豊かさには、感心させられました。