お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

明日は、「第2学期終業式」です!

2015年12月21日 16時58分
連絡事項

 80日間の2学期が終わり、明日12月22日(火)は、第2学期終業式です。明日の日程等についてお知らせしますので、ご確認をお願いします。
 ◆12月22日(火)第2学期終業式◆ 〈弁当持参〉
 ・登校      通常通り通学班で 
 ・ 8:05 ~    健康観察等
 ・ 8:15 ~ 8:55 1校時 授業(教科)
 ・ 9:00 ~ 9:40 2校時 授業(教科)
 ・ 10:00 ~10:35 第2学期終業式(行事)
 ・ 10:45 ~11:25 4校時 授業(教科)
 ・ 11:25 ~11:55 昼食〈お弁当〉
       〈※1・2年生下校 12:30〉          
  ・ 12:00 ~12:40 5校時 授業(教科)
       〈※3~6年生下校 13:00〉

※ 全学年、弁当持参日になります。忘れないように持たせてください。 

華麗なるパス回しで…(6年:体育)

2015年12月21日 14時29分
今日の出来事

 例年のこの時期、校庭は積雪のためあまり使用することができませんが、今年は積雪もない上に青々とした芝生の上で体育や遊びに夢中になることができます。
 5校時目、6年生は体育の授業でサッカーに取り組んでいました。昨日のFIFAクラブ世界一選手権で見事優勝したバルセロナのような華麗なパス回しで、楽しくゲーム等に取り組んでいました。

地域素材を生かして…(3年:道徳)

2015年12月21日 13時53分
今日の出来事

 4校時目も3年生は道徳の時間でした。今日は、福島県田村市の出来事を通して「自然愛護」について考えました。「三本えだのモミジの木」という資料です。桑折町の題材ほど身近ではありませんが、県内での出来事を離礁にしたものなので、副読本の資料よりも親近感を持つことができたようです。身近な出来事から考えさせることの大切さをあらためて感じました。

歳末助け合い義援金、ありがとうございました!

2015年12月21日 12時59分
今日の出来事

 歳末助け合いの援護金にご協力いただきありがとうございました。
 本日お昼休み時間に、児童会代表委員会13名の児童から、全校生に協力していただいた募金の中から1万円を福島民友新聞社の方にお渡ししました。この援護金は、歳末助け合いの一環で、寄せられた善意は県社会福祉協議会を通じて、幅広く社会福祉のために役立てられるそうです。
 期間中、募金収集を行ってくれた代表委員会の子どもたちも、ほっと一息というところです。募金のご協力、本当にありがとうございました。

12月21日(月)今日の給食

2015年12月21日 12時18分
今日の出来事

 今日の献立は、「野菜ピラフ、牛乳、モミの木チキン、ミネストローネ、コールスローサラダ、クリスマスケーキ」です。総カロリーは、845キロカロリーです。
 今日は少し早いですがクリスマス献立です。クリスマスとは、キリストの誕生を祝って、家族の無事と健康を喜び合うキリスト教のお祭りです。ちょうど一年の収穫が終わった後のことで、たくさんの食べ物でごちそうが用意されます。給食ではたくさんのごちそうは出せませんが、モミの木をかたどったチキンや、ケーキなどで少しだけクリスマスの雰囲気を感じながら食べてください。

「三匹の子ぶた」(2年:学級活動)

2015年12月21日 11時13分
今日の出来事

 2学期の終業式を明日にひかえ、2年生は学級活動の時間に「お楽しみ会」を行いました。全て自分達で計画・運営を行いました。ドッジボール・魚つりゲーム・三匹の子ぶた・クイズ・お笑い・歌など、楽しい企画でいっぱいです。「三匹の子ぶた」では、ペープサートと読み聞かせを組み合わせて行っていました。チャレンジャー2年生、できることがたくさんたくさん増えた2学期でした。

「読み」を深める…(5年:国語)

2015年12月21日 11時04分
今日の出来事

 3校時目、5年生は国語の授業を行っていました。現在は、伝記「手塚治虫」の学習をしています。今日は、手塚治虫さんの生涯について、出来事とその出来事が手塚治虫にとってどんな意味を持つものなのかや漫画に対する考えについて、表に整理しながら「読み」を深めていきました。長文ですが、伝記とじっくりと向き合い集中して取り組んでいました。

日本語のしらべ…冬(4年:国語)

2015年12月21日 09時43分

 2校時目、4年生は国語の授業を行っていました。今日は、「日本語のしらべ…冬」の単元で、短歌や俳句などで、日本語の美しさにふれました。特に、日本語には、古くから四季それぞれの雨や風、空の様子などを豊かに表現する言葉(春一番・入道雲・天高く・冬将軍など)があることを学習しました。さらに理解を深めるために、国語辞典でそれらの言葉を意味を調べていました。子ども達の国語辞典は、付箋でいっぱいになっていました。

本は、面白い…(1年:国語)

2015年12月21日 09時37分
今日の出来事

 2校時目、1年生は国語の授業を図書室で行っていました。最初に、先生に読み聞かせをしていただきました。面白かった場面などを、感想として発表することができました。次に、冬休み中に読む本を2冊借りました。面白い本を先生に紹介していただき、読む前から楽しみになったようです。「本は心の栄養剤」、これからも本の面白さにふれさせていきたいと考えています。

気持ちの良いあいさつで…

2015年12月21日 08時26分
今日の出来事

 今朝は、道林・大畑・前屋敷・中屋敷方面の登校の様子を見守りました。曇り空を吹き飛ばすかのように、登校指導の交通安全協会の方や地域の方に気持ちの良いあいさつをすることができていました。「あいさつと返事」は、今年度も力を入れて指導している項目の一つです。人として当たり前にできるように、続けて指導していきたいと考えています。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

新着情報

記事はありません。