帯分数・仮分数・真分数…(4年:算数)
2016年2月2日 14時17分 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、支援員の先生にも入っていただきティーム・ティーチングで行っていました。内容は、「分数」です。仮分数を帯分数に直したり、帯分数を仮分数に直したりする問題を行いました。不安なときや分からない時などは、積極的に挙手して先生方にアドバイスをもらっていました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、支援員の先生にも入っていただきティーム・ティーチングで行っていました。内容は、「分数」です。仮分数を帯分数に直したり、帯分数を仮分数に直したりする問題を行いました。不安なときや分からない時などは、積極的に挙手して先生方にアドバイスをもらっていました。
5校時目、3年生は書写(毛筆)の授業を行っていました。今日は、今まで学習してきたことを生かして「水」という文字を書きました。3年生になり初めて学習した毛筆、「はね」「はらい」などいろいろなことを学んできました。今日が清書ではありませんが、学習してきたことを思い出しながら真剣に取り組んでいました。
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、かぼちゃカレー、もやしときゅうりのサラダ、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、706キロカロリーです。
今日のカレーには、じゃがいもの代わりにかぼちゃを使っています。かぼちゃには、ビタミンAやビタミンCが豊富ですので、まだまだ寒く風邪のひきやすい今の時期は食べてほしい食品です。給食では出せませんがかぼちゃのタネにも栄養が豊富です。特に血液中のコレステロール(脂分)を抑えるリノール酸、オレイン酸という栄養が多く含まれています。かぼちゃの種を良く洗い乾燥させてから、フライパンで炒めて、殻を割って食べることが出来ます。家で出来る人はやってみてください。
本日午前10時から、イコーゼの「屋内遊び場」のオープニングセレモニーが行われました。髙橋町長のあいさつ・テープカットにつつぎ、醸芳幼稚園と半田醸芳幼稚園の園児たちが、アトラクションとしてキビタン体操を披露しました。その後、園児達は様々な遊具等が設置された屋内遊。び場で思う存分活動していました。イコーゼに行った際は、ぜひご利用ください。
1校時目、5年生は担任と教務の小野先生で算数の授業を行っていました。内容は、円周の長さと円の直径の関係を考える問題です。作図などもしっかりと行わせるために、二人で手分けをして確認と個別指導を行っていました。
確かな学力を身につけさせるために、そして6年生に向けてできる限りティーム・ティーチングの授業を取り入れていきたいと考えています。
週末の雪がまだ残り、歩道などでは凍った状態になっている所が多くありました。今朝は、根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校班の様子を見守りましたが、班長を先頭に滑らないように気を付けて歩いていました。遠く吾妻連峰まで響き渡るような大きな声であいさつをする班もありました。
さて、学校では来週に迫ったなわとび大会に向けて、個人種目・団体種目(長なわ)の練習が盛んに行われています。残り1週間、悔いが残らないように取り組ませていきたいと考えています。
5校時目、6年生は体育の学習で「なわとび」に取り組んでいました。
前半は、個人種目の練習で、一回旋一跳躍の持久跳び、選択種目の二重跳び、ハヤブサなど本番さながらに記録をとっていました。
後半は、学級全体で取り組む「長なわ跳び」。先週は、プレッシャーなどからやや停滞気味でしたが、先生からアドバイスをいただいたり、自分達で話し合ったりしたためか調子を取り戻し声をかけ合いながらリズム良く跳んでいました。
小学校最後の「なわとび大会」に向けて、視界良好のようです。
5校時目、1年生は国語の授業を行っていました。現在は、「歯がぬけたらどうするの」の単元を学習しています。内容は、世界のいろいろな国で「歯が抜けたらどうするか」を書いた説明文です。中国やイギリス、メキシコ、バングラデシュの例が書かれています。今日は、それらの国々がどこにあるかを地球儀で確かめました。日本から遠く離れた国々を知って、学習への意欲も高まったようです。
5校時目、4年生は音楽の授業で鼓笛の鍵盤ハーモニカの練習を行っていました。「校歌」と「トップ・オブ・ザ・ワールド」の低音部です。現在、昼休みに鼓笛の引継ぎのための練習を行っていますが、来年度は高学年としての責任を果たさなければなりません。そのため、上級生である自分達がしっかりと弾けなければ教えることもできません。その「責任」を自覚しながら、高学年へ向けて努力していってほしいと願っています。
今日の献立は、「アップルパン、牛乳、ミルメーク、白身魚のチーズマヨ焼き、野菜スープ、海藻サラダ」です。総カロリーは、578キロカロリーです。
今日のパンは、リンゴを乾燥させて作ったドライアップルをパンに練り込んでいます。乾燥させて水分を抜くことで、食物繊維や鉄分など栄養価が高まります。今日のアップルパンも、いつものパンより少し栄養が高いと思います。おかずとともに良く味わって食べましょう。また、リンゴに限らず他の果物や野菜なども乾燥させることで栄養価が高まりますので、乾燥食品をおやつなどで食べるのも良いかもしれませんよ。