「読み聞かせ」を行いました!(4年:国語)
2016年1月27日 10時59分 3校時目、4年生は国語の授業で「読み聞かせ」を行いました。読み聞かせサークルの「ら・みるく」から、林王さんと菅野さんを講師に招き、国語の教科書に出てくる作者の別の本などを読んでいただきました。作品などを比較することができ、有意義な会になりました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
3校時目、4年生は国語の授業で「読み聞かせ」を行いました。読み聞かせサークルの「ら・みるく」から、林王さんと菅野さんを講師に招き、国語の教科書に出てくる作者の別の本などを読んでいただきました。作品などを比較することができ、有意義な会になりました。
2校時目、1年生は道徳の時間でした。今日は、「約束やきまり」について考えました。身近なことから考えさせるために、学校の図書室にはどのような約束やきまりがあるのかを話し合い、約束やきまりがあるのは、理由があることに気づきました。自分の考えをしっかりと話したり、友達の考えをしっかり聴いたりすることができていました。一年間の積み重ね、そして成長は素晴らしいと感じました。
朝の時間、定例の「通学班班長会議」を行いました。内容は、3学期のめあてと各班で困っていることなどの確認です。困っていること等については、個別に担当の先生に相談し、指導をしていただき解決するようにしました。
全体指導では、特に班長に次の3点を確認しました。
○ あいさつは、班全員で元気に行うこと。
○ 一列歩行を守ること。
○ 集合時間を確認し、寒いので待つ時間がないように遵守すること。
現班長の務めは、2月までです。新しい班長によい状態で引き継げるように、残り1ヶ月頑張らせたいと考えています。また、各ご家庭での指導・声かけもよろしくお願いします。
今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。気温は氷点下でしたが、昨日までのような寒さも和らいできたような感じがしました。三つの班とも集合時刻を守り、班長を先頭に整然と歩くことができていました。
さて、天気の週間予報を見ると寒暖の差や空気の乾燥等があるようです。風邪・インフルエンザ(本日の本校の罹患者は3名)の原因にもなりますので、ご家庭での健康管理には十分に配慮をお願いしたいと思います。
5校時目、5年生は体育館でなわとびを行っていました。準備運動後、自分が挑戦する種目を選び、二人一組になり、数を数えたり教え合ったりして合格できる種目を増やしていました。 休み時間などに練習を重ねてきたためか、少しずつ自信が持てるようになってきたようです。
「苦手なことをできないことが、恥ずかしいことではない。苦手なことに挑戦しないことが、恥ずかしいことである。」
ふと、こんな言葉を思い出しました。
5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在はね「小数のわり算」を学習しています。今日は、商が小数になっても割りきれるまで計算する方法を行いました。割りきれるまで行うことの他に、商に小数点をつけることも確認しました。練習問題を黒板でやるなどして、全員で確かめながら計算技能を高めていました。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、のりの佃煮、たらの西京焼き、ざくざく煮、小松菜のおひたし」です。総カロリーは、552キロカロリーです。
「西京焼き」とは、京都名産の白みそをベースに砂糖やみりんなど色々な調味料を混ぜ合わせ、材料を漬け込み、みその香りや味わいを食材に移す料理法です。魚を西京焼きにすることが多いと思いますが、肉や豆腐、野菜なども漬けこみ焼くこともあるようです。
「ざくざく煮」は、「材料を大まかに切るから」とか、また農家では「ざくざくとたくさん食べ物がとれますように」と、お店の人は「お金がざくざく入って商売はんじょうしますように」と願いを込めて、名前がつけられたといわれています。
図書委員会の子ども達の願いは、全校生にたくさん本を読んで欲しい、ということです。そのために図書室には、目立つ場所に「新しい本」や「おすすめの本」のコーナーを設置して、借りやすくしています。
また、新しい本には自作の「本の帯」を作ったり、ランキング形式にまとめたりして本の紹介なども行っています。
3校時目、2年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「歌声と楽器の音を合わせて」というめあてで、「こぐまの二月」を練習しました。歌うグループと鍵盤ハーモニカを演奏するグループに分かれて行いました。鍵盤ハーモニカの指使いも、ぐんと上達し、楽しく学習に取り組んでいました。
3校時目、3年生は国語の授業を行っていました。題材は、「人をつつむ形」。世界の家のつくりについて文章や絵を手がかりに読み取る学習です。子ども達は、教科書にサイドラインを引いたり、大事な言葉を囲んだりしながら、読み取ったことをノートにまとめていました。