お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

日本語のしらべ…冬(4年:国語)

2015年12月21日 09時43分

 2校時目、4年生は国語の授業を行っていました。今日は、「日本語のしらべ…冬」の単元で、短歌や俳句などで、日本語の美しさにふれました。特に、日本語には、古くから四季それぞれの雨や風、空の様子などを豊かに表現する言葉(春一番・入道雲・天高く・冬将軍など)があることを学習しました。さらに理解を深めるために、国語辞典でそれらの言葉を意味を調べていました。子ども達の国語辞典は、付箋でいっぱいになっていました。

本は、面白い…(1年:国語)

2015年12月21日 09時37分
今日の出来事

 2校時目、1年生は国語の授業を図書室で行っていました。最初に、先生に読み聞かせをしていただきました。面白かった場面などを、感想として発表することができました。次に、冬休み中に読む本を2冊借りました。面白い本を先生に紹介していただき、読む前から楽しみになったようです。「本は心の栄養剤」、これからも本の面白さにふれさせていきたいと考えています。

気持ちの良いあいさつで…

2015年12月21日 08時26分
今日の出来事

 今朝は、道林・大畑・前屋敷・中屋敷方面の登校の様子を見守りました。曇り空を吹き飛ばすかのように、登校指導の交通安全協会の方や地域の方に気持ちの良いあいさつをすることができていました。「あいさつと返事」は、今年度も力を入れて指導している項目の一つです。人として当たり前にできるように、続けて指導していきたいと考えています。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

「粉ふきいも」作りに挑戦!(6年:家庭科)

2015年12月18日 13時50分
今日の出来事

 今日の6年生の家庭科では、「粉ふきいも作り」に挑戦しました。ジャガイモを使った、とても美味しい家庭料理のひとつです。
 6年生ともなると、手際もよく家で手伝いなどをやっている様子がうかがえます。ジャガイモの皮は、皮むき器を使わず包丁を使って行っていました。手つきが多少危なっかしい子もいましたが、手を切る子もなく6年生らしい調理実習でした。
 職員室・校長室へといただいた「粉ふきいも」、とっても美味しかったです。

スッキリして、冬休みを迎える…(2年:算数)

2015年12月18日 13時01分
今日の出来事

 4校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、今までやってきたテストやドリルの整理を行いました。整理といっても、片付けることではありません。間違えた所を中心に、復習を行うことです。なぜ間違えたのかを見つけ、同じ誤りをしないようにすることが目的です。友だちと教え合いながら、先生にアドバイスをいただきながら、そして一人になって集中して、といろいろなパターンで取り組んでいました。スッキリとして、冬休みを迎えるために…。

12月18日(金)今日の給食

2015年12月18日 12時10分
今日の出来事

 今日のこんだては、「ゆかりごはん、のり、牛乳、ソースとんかつ、オクラと豆腐のかき玉汁、きゅうりのあさづけ」です。総カロリーは、630キロカロリーです。
 今日は中学3年生の受験生応援メニューです。風邪をひかないように給食で栄養をしっかりとって勉強に励んでほしいと思います。応援ということで、のりには、「必勝(必ず勝つ)」という文字が入っています。「勝つ」という意味ではトンカツの「カツ(勝)」もゲンを担いでいます。その他かき玉汁にも応援メッセージが隠されています。わかりますか?ヒントはオクラの形です。
 受験生のみなさんは、受験というよりも自分に勝てるように、しっかり栄養をとって体調を整え、勉強を頑張ってください。そのほかの皆さんもしっかり今日の給食をたべて、受験生を応援しましょう。

しっかりと計画を立てて…(5年:家庭科)

2015年12月18日 11時25分
今日の出来事

 3校時目、5年生は家庭科の授業を行っていました。今日は、調理実習(ごはんとみそ汁)の計画を立てました。調理実習は、来週の火曜日(2学期最終日)に行います。終業式をはさんで行うので、綿密な計画が必要になってきます。タイムテーブル表を作成しながら、役割分担等についても話し合いました。当日が楽しみです。

上手になってきました…(3年:音楽)

2015年12月18日 11時15分
今日の出来事

 3校時目、3年生は音楽の授業を行っていました。今日は、タンギングと息の強さに気をつけてリコーダーの演奏を行いました。曲目は、「坂道」と「雨上がり」です。3年生になって初めて手にしたリコーダー、今では指づかいも上手になり美しい音色で演奏することができるようになってきました。

はこ かざ るんるん…(1年:図工)

2015年12月18日 09時45分
今日の出来事

 2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は「はこ かざ るんるん」、箱を飾って素敵な入れ物を作る学習です。それぞれの家から持って来た箱に、折り紙やモールを糊やセロテープで飾り付けていきます。友だちの良い所なども参考にして、楽しく製作活動に取り組んでいました。

水の蒸発…(4年:理科)

2015年12月18日 09時40分
今日の出来事

 2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、「水の蒸発」についての学習です。水は沸騰すると蒸発しますが、沸騰させなくても蒸発するのかを考えました。前時にビーカーに水を入れ、ラップをかぶせておいたものを観察しました。やや水の量が減っていることや、ラップに水滴がついていることなどから、沸騰させなくても蒸発するということを理解していました。

新着情報

記事はありません。