2学期も残すところ…
2015年12月18日 08時27分 朝から太陽が顔を出し、きもちの良い朝になりました。学校前の信号機の所では、登校を見守ってくださっている交通安全協会伊達崎部会の方に、「おはようございます。」と元気よくあいさつをして横断していました。
2学期も残すところ登校日は三日間、来週の火曜日が終業式になります。最後まで気を緩めることなく、学習のまとめや冬休みの事前指導等を行っていきたいと思います。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
朝から太陽が顔を出し、きもちの良い朝になりました。学校前の信号機の所では、登校を見守ってくださっている交通安全協会伊達崎部会の方に、「おはようございます。」と元気よくあいさつをして横断していました。
2学期も残すところ登校日は三日間、来週の火曜日が終業式になります。最後まで気を緩めることなく、学習のまとめや冬休みの事前指導等を行っていきたいと思います。
4年生の算数では、「どのように変わるか調べよう」の単元を学習しています。今日は、教科書についている「時計」(具体物)を操作しながら、その変わり方には規則性がないかを調べました。変わり方を表にまとめながら考えていくと、その規則性を見つけることができます。具体物を操作する活動を通して、数学的な考え方を身に付けさせたいと考えています。
今日は、6年生が体育の授業でゴール型ゲームのサッカーを行いました。ドリブル・二人一組でのパスからのシュート練習・ボール回し・ゲームという流れです。高学年のサッカーの場合、どうしても女子が消極的になりがちですが、本校の6年女子は活発に動き、果敢にボールに食らいついていました。
5年生は、総合学習として「かぼちゃの調理」に挑戦しました。電子レンジで加熱後、柔らかくなったかぼちゃを切り、中の種を取り出します。その後一口サイズに切り分け完成。味見をしてみましたが、ホクホク感よりもシャキシャキ感があり、違った食感が楽しめました。
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、きのこ入りカレー、和風ツナサラダ、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、703キロカロリーです。
今日はカレーです。給食のカレーの日にはデザートとして、ヨーグルトがよくついています。これには理由があります。実はカレーとヨーグルトは相性がとても良いのです。カレー粉に含まれるターメリックという香辛料には、クルクミンという栄養があります。このクルクミンは、抗酸化作用(こうさんかさよう)とよばれる働きがあり、体の健康に役立ちます。そしてヨーグルトに含まれる乳酸菌は、このクルクミンを体の中に吸収しやすくする働きがあるそうです。また、カレーを食べた後に、ヨーグルトを食べることで、口の中の辛みが消えて、さっぱりとすることができます。このような理由で、給食ではカレーとヨーグルトという組み合わせが多くなっています。おうちでもこの組み合わせで食べてみるのはどうでしょうか?また、カレーの隠し味にヨーグルトを使ってみても良いかもしれません。試してみてください。
3校時目、低学年の生活科では昔の遊びとお話を聞くために、心の先生をお招きして授業を行いました。来ていただいたのは、亀岡芙美子先生です。亀岡先生は、長く保育所の所長さんを務めていた経験から、お話がとても上手で、子どもたちは真剣に聞いていました。
昔の伊達崎小学校(1学年100名以上で全校生で600名以上)や授業・行事の様子、当時の写真等も見せていただきました。そして昔の遊びについても詳しく教えていただきました。子どもたちは、今との違いに目を丸くし、「えっー。」の連続で話を聞いていました。
また、昔の道具として使っていたわらぐつやわらぞうり、床磨き用の雑巾、雪道ではぐれないように握っていたロープなども見せてくれました。
お話の後は、みんなであやとりやお手玉、缶ぽっくりに挑戦、上手にできるコツなども教えていただきました。
「地域の先生」、貴重なお話と体験をありがとうございました。
2校時目、3年生は理科の授業を行っていました。今日は、棒磁石を使ってN極とS極のどの部分が磁石の力が強いのかを調べました。予想を立ててから、各自実験に取り組みました。予想通りの子、予想とは違った子と様々でしたが、予想→実験→結果と一連の流れにより、理科の学習の楽しさにふれることができました。
昨日よりも冷え込んだ朝になりましたが、例年の12月に比べると積雪もなく穏やかな日が続いています。そんな中、3~5年生の子ども達は毎朝校庭を走り、体力作りに取り組んでいます。寒さにも負けずに、半袖短パンの子もいます。「継続は力なり」、年間を通して取り組んでいけるよう支援していきたいと考えています。
本日、交通安全母の会伊達崎部会の小原様、長谷様、佐藤様がご来校され、登校班の新しい班旗を贈呈していただきました。以前の班旗よりもやや大きく、「横断中」の文字が一際目立つようになっています。母の会役員の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
4年生の社会科では、「わたしたちの県」について学習しています。今日は、わが福島県の三つの地域とそこに広がっている交通網について資料をもとに考えました。「浜・中・会津」、それぞれの地域の特色や「鉄道」「高速道路」「主要国道」「港」などについても調べました。自分達が生活している福島県、生活経験などからも興味を持たせていきたいと考えています。