とても寒い朝でしたが、今日も子どもたちは元気にがんばりました。
1年生:国語 プリント学習で文章問題に挑戦しました。


2年生:国語 様子をくわしく表すときの言い方について考えました。


わかくさ学級 集中して学習に取り組んでいました。

3年生 学級活動 お楽しみ会でクレープ作りをしました。



4年生 社会 伝統工芸のこけし作りについて学習しました。


5年生 国語 説明文の構成について考えました。


6年生 国語 「考える人の行動が世界を変える」の学習をしました。


今日の昼休みは新鼓笛隊の練習が行われました。パートごとに6年生がていねいに指導する姿が見られました。がんばる子どもたちです。



日中は春のような気候でした。その中で、今日もがんばる子どもたちの様子をお伝えします。
1年生:体育 長縄跳びの練習をがんばっていました。


2年生:総合 大きくなった自分のことをまとめました。


3年生:算数 2けた×2けたの筆算の計算練習をしました。


4年生 図画工作 和模様で作品を考えました。


5年生 理科 人の誕生の学習をしました。


6年生 外国語 小学校の思い出を英語で伝える練習をしました。


1月18日(土)に団子さしが行われました。青少年健全育成会・婦人会・町内会長のたくさんの方々のご協力で、貴重な伝統行事の体験をすることができました。ありがとうございました。








1月17日(金)は桑折町産の食べ物を使った給食でした。桑折町産コシヒカリの麦ご飯、桑折町産のにんじんとタマネギを使った野菜カレー、桑折町のブランド豚のロイヤルピーチポークのベーコンと白菜のサラダ、伊達崎のあいはら果樹園で作ったあんぽ柿と米粉の蒸しケーキでした。子どもたちも特別献立に大満足でした。みんな笑顔で給食を食べていました。



1月17日(金)校内放送で、3名の代表児童が第3学期のめあて発表を行いました。冬休みの思い出や第3学期にがんばりたいことを、大きな声で発表することができました。



1月8日(水)、第3学期始業式が校内放送で行われました。子どもたちは真剣な表情で参加していました。
(ホームページの更新により再投稿いたします。)


栄養教諭の先生をお招きして、5年生が給食の献立を考える「ふくしまっ子栄養教室」が行われました。桑折町や福島県の食材を取り入れた献立を班ごとに考えました。



栄養教諭の先生をお招きして、5年生が給食の献立を考える「ふくしまっ子栄養教室」が行われました。桑折町や福島県の食材を取り入れた献立を班ごとに考えました。


