3年生算数の授業
2022年9月30日 12時30分3年生はどういう計算順序ですれば、楽に早く正確に計算できるか、問題を通して考えました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
3年生はどういう計算順序ですれば、楽に早く正確に計算できるか、問題を通して考えました。
「~時」「~時半」の時計の読み方について勉強しました。ペアで問題を出し合いました。
放送委員会では、放送室が復旧工事のために放送室にあったものが体育館に保管されているため、その確認とクリーニングを行いました。
図書委員会の写真はありませんが、本に関するクイズをつくりました。それぞれの学年にあったクイズをつくりましたので、期待していてくださいとのことです。クイズが楽しみですね。
保健・体育委員会ではボールの空気圧の確認や体育館ギャラリーの清掃を行いました。安全に使えるボール、きれいな体育館になりました。
環境委員会では、10月1日(土)の資源回収に集めたプルタブを出します。たくさん集まりました。ご家族の皆様にも御協力いただき、ありがとうございました。
1・2年、3・4年、5・6年の学年ブロックに分かれて、校庭と体育館を使って1~3校時に50m走、ボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、シャトルラン等に全力で取り組みました。5・6年生は、1・2年生に反復横跳びを教えてあげたり、数を数えてあげたりしました。1年生は初めての体力テストどうだったかな?
NSSA公認ダンスインストラクターで踊育・東北ダンスプロジェクトインストラクターの佐々木優一氏を講師に招き、ダンスの練習をしました。練習が進むにつれて表情も明るくなってきたようです。Let's dance!!!
マット運動で前転の練習です。練習するごとに上手になりますね。みんな頑張りました。
各学年、暗唱(音読)、100マス計算、漢字の書き取りに集中しています。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
上級生に掃除の仕方を教えてもらいながら作業します。
やっと本来の清掃のやり方になりました。
校舎に感謝しながらの作業です。