お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

新着情報

2025年4月15日 12時47分

交通教室(1・2年生)

今日は1年生・2年生の交通教室が行われました。安全な道路の横断の仕方について伊達崎駐在所のお巡りさんからお話をいただきました。その後は実施に歩行訓練を行いました。交通安全協会伊達崎部会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。

DSC04354

DSC04357

DSC04360

DSC04362

DSC04363

DSC04355

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

ライアン先生の初授業(3~6年)

2024年9月6日 16時43分

2学期より新しいALTの先生がいらっしゃいました。今日は初めての授業でしたので、英語で自己紹介を行いました。

(6年生)

(5年生)

(4年生)

(3年生)

 

授業の様子

2024年9月6日 16時22分

今週も暑い日が続きましたが、子どもたちは今日も元気に頑張っていました。

1年生:体育(立ち幅跳びの練習)

2年生:図画工作(見つけたよ わたしの色水)

3年生:道徳

4年生:算数(倍の見方)

5年生:理科(花から実へ)

6年生:道徳

 

授業の様子

2024年9月5日 11時54分

快晴の1日、実りの秋にふさわしく、子どもたちは今日も頑張っていました。

5年生は総合的な学習では、桑折町振興公社の方を講師にお招きして、お話しいただきました。

1年生:図画工作

2年生:国語

3年生:図画工作

4年生:社会

5年生:総合的な学習

6年生:国語

 

郵便局で投函(3年生)

2024年9月4日 16時09分

 3年生は、手紙の書き方講座で書いた手紙を郵便局に持っていき、無事に投函しました。今回は局長さんから伊達崎郵便局消印を押してもらいました。手紙が届くのが楽しみです。

授業の様子

2024年9月4日 15時36分

秋晴れの1日、今日も子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。

1年生:算数

2年生:国語

3年生:書写

4年生:算数

 

 

5年生:理科

6年生:図画工作・算数

わかくさ学級

 

授業の様子

2024年9月3日 14時03分

すごしやすい一日でした。子どもたちは、今日も一生懸命学習に取り組んでいました。

1年生:音楽

2年生:図画工作

3・4年生:音楽・体育

5年生:書写

6年生:総合的な学習

 

2学期はじめてのあぶくまマラソン

2024年9月3日 13時52分

 さわやかな風が吹き、過ごしやすい一日となった今日、2学期はじめてのあぶくまマラソンが行われました。久しぶりのマラソンに、子どもたちは少し緊張しながらも、それぞれのペースで走りました。運動の秋、子どもたちの健やかな成長を感じることができたすばらしい時間でした。

マラソンの後は、ひさしぶりの縦割り班活動です。

桑折町小学校平和学習派遣事業報告会

2024年9月3日 09時58分

 昨日、町役場にて桑折町小学校平和学習派遣事業報告会が開催されました。

 報告会では、参加者一人ひとりから、現地での貴重な体験を熱心に発表しました。特に、「広島平和記念資料館」で被爆の実際を目の当たりにしたことなど、それぞれの心に深く刻まれた様子を発表していました。被爆者の証言に耳を傾け、展示物を見た感想からは、「平和の大切さを改めて感じた」「自分たちにできることを考えたい」といった声が聞かれました。今回の経験は参加した全員にとって大きな転機となり、今後も平和について考え行動するきっかけとなることでしょう。

 

避難訓練(洪水想定)を実施しました

2024年9月2日 18時06分

9月1日は防災の日です。また、8月30日から9月5日までは防災週間として、全国各地で防災訓練や啓発活動が活発に行われています。最近では、台風10号が日本列島に上陸し、甚大な被害をもたらすなど、自然災害の脅威がますます身近なものとなっています。

9月2日(月)は、阿武隈川が氾濫した水害を想定した、高台への避難訓練を行いました。実践的な防災教育の一環として非常に有意義な訓練だったと思います。今後も安全教育を充実させていきたいと思います。

奉仕作業お世話になりました

2024年9月2日 08時13分

 8月31日(土)は早朝より、PTAの皆様には奉仕作業にご尽力いただき、心から感謝申し上げます。校庭の除草や教室の窓ふき、体育館の清掃など、子どもたちだけでは清掃できない場所を積極的に取り組んでいただき、本当にありがとうございます。皆様の温かいご支援があってこそ、良い環境で子どもたちを育むことができます。今後もご協力お願いします。