1年生国語の授業
2023年1月18日 12時58分物語の好きなところをさがす授業です。たぬきと木こりの関係に注意して読んでいました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
物語の好きなところをさがす授業です。たぬきと木こりの関係に注意して読んでいました。
6年生が5・6校時にお忙しい中来校いただきました桑折町教育委員会指導主事 大木 修 様(本校前校長)による平和授業に臨みました。多くの資料を準備いただき、戦争って? 平和とは? 戦争を起こさないようにするためには?など、多くの問いに取り組み、真剣に考えました。また、本校の青い目の人形について詳しく説明いただきました。子どもたちにとって平和について深く考える機会となりました。ありがとうございました。
3・4校時に5年生がシニア体験を行いました。桑折町社会福祉協議会から市川清子様、浜田浩美様、鈴木志津子様の3名の方に来校いただき、福祉についての理解を深める講話をしていただくとともに、シニア体験として、思うように見聞きできなかったり、体が思うように動かなくなったりしたときに、シニアの方がどのように感じているのかを体験を通して理解しようと取り組みました。後半は体育館で車椅子で移動するときに介助する場合の配慮や注意点などを学びました。貴重な体験の機会となり、社会福祉協議会の皆様に大変感謝しています。
また、車椅子を貸していただいた同仁社様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございます。
度数分布について学習しています。次から次へと問題に挑戦です。
情報産業について学習して、まとめています。新たな疑問について調べたり、教えあったり。
冬の桜を観察しました。教室にもどり、タブレットで撮影した桜を更に詳しく観てスケッチをまとめています。冬の桜は春に向けてどんな準備をするのでしょう。
式にあうような問題文を考えています。お互いにどんな問題をつくったか分かるようにロイロノートを使っています。
遂に千の位です。百のまとまりを考えて、ノートに数がイメージできるように図解して描いてみました。
冬を探しました。校庭から戻ると「葉っぱがなくなりました。」「芝生の色が変わりました。」「椿の種をみつけました。」など積極的に意見発表していました。
土曜学習で行った団子さしの木が昇降口と玄関そばに飾られました。子どもたちのいろいろな願いがこもった団子さしの木は、校舎を明るくしています。1年生に好きな飾りを尋ねてみると・・・。