5年生道徳の授業
2023年1月27日 11時50分「くずれ落ちただんボール箱」という題材です。自分がやったことでないことで叱られたら嫌ですね。よいことに進んで取り組んだのに・・・。同じようなことがこれから実際の生活であるかもしれませんが、よいことには積極的に取り組んでいきましょう。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
「くずれ落ちただんボール箱」という題材です。自分がやったことでないことで叱られたら嫌ですね。よいことに進んで取り組んだのに・・・。同じようなことがこれから実際の生活であるかもしれませんが、よいことには積極的に取り組んでいきましょう。
ウナギの謎に迫っていきます。説明文を詳しく読み進めています。場所の確認に地図帳も使います。
今日は、研究授業で先生方も勉強する授業です。いつもと違って先生方が授業を参観しています。子どもたちは、緊張気味でしたが、一生懸命考えてワークシートに取り組んでいました。発表も積極的にできましたね。
「詩」の学習に入りました。詩を読んでどんな気持ちになったでしょうか。自分たちも取り組んでいる「なわとび」についての詩について感想を発表し合いました。
カタカナの問題に取り組んでいます。今日は絵に合うカタカナを記入しました。ご家庭でもカタカナ表記があったときに、話題にしてみてください。
給食の時間に司書の佐藤由紀子先生から「しずくのぼうけん」という絵本の読み聞かせをしていただきました。DHK(伊達崎放送局)から全学級に配信され、楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。
ちょっとくらい寒くても、雪遊びは大好きです。
いくつもある数字を簡単に計算する方法などを探りながら、平均を出したり、グラフ化したりして、統計に関わる問題に集中して取り組んでいます。
百分率を扱った問題に取り組んでいます。授業の最後の問題に?となって休み時間も先生と話をしていました。
「ウナギの謎を追いかけて」という説明文について、内容のまとまりを考え、説明の大きな流れをつかみました。どこまでが一つのまとまりになっているか、ペアやグループでも話しあいました。