SDGsの取組について取材!
2022年12月12日 14時20分町の広報担当の方から、本校の児童がSDGsにどのように取り組んでいるかについて取材を受け、環境委員会の皆さんが対応しました。節電・節水、ゴミの分別はもちろん、名前を呼ぶときに「~さん」を付けることで差別をなくすること、絶滅危惧種の動物や海の生き物のイラスト大会などに取り組んで、環境への関心を少しでも高めたいと考えているということなどを伝えました。子どもたちは真剣にSDGsについて考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
町の広報担当の方から、本校の児童がSDGsにどのように取り組んでいるかについて取材を受け、環境委員会の皆さんが対応しました。節電・節水、ゴミの分別はもちろん、名前を呼ぶときに「~さん」を付けることで差別をなくすること、絶滅危惧種の動物や海の生き物のイラスト大会などに取り組んで、環境への関心を少しでも高めたいと考えているということなどを伝えました。子どもたちは真剣にSDGsについて考えています。
柿山伏という古典の説明文に取り組んでいます。教室内の室町時代の年表を見ながら、作成時期や内容について確認しました。
冬、年末やお正月など、季節・年中行事に関わることなどを硬筆でワークブックに書きました。集中していて、時々、緊張から解放されたときの「フー!」という声が教室に響きました。
真分数、仮分数、帯分数について学習しました。分数についても覚えることはしっかり覚えましょう。友だち同士でしっかり確認しました。
重さのまとめに入りました。確認問題に取り組んでいます。
九九を使って数を答える問題に取り組みました。いろいろな方法で数えられることが楽しいね。
言葉の仲間を集めをしました。自分でまとまりを表す言葉を考えてから、一つ一つ具体例を3つ考えました。(例:まとまりの言葉:色→具体例:赤、青、黄色)
12月10日(土)伊達崎公民館で、教育委員会の大木先生、宍戸先生、また、村上先生にお世話になって、百ます計算を皮切りに、楽しい問題を準備していただき、算数の学習をしました。参加した12名の皆さんは全員集中して午前中、集中して学習を進めました。今年度はこれが最後の桑折学習塾でした。会田教育長さんも応援に駆けつけてきてくださいました。みんなで勉強すると頑張ろうとする気持ちが長続きしますね。また、来年度、楽しみですね。
12月9日(金)昼休み後のふれあいタイムで2年生が九九を発表しました。今、勉強しているところを全校生の前で緊張しながらも間違えずに大きな声で発表しました。これから、九九を使っていろいろな問題に挑戦して欲しいです。
その後、表彰式を行いました。ポスターや書道で表彰された皆さん、おめでとう!いろいろな機会に自分の作品を提出して挑戦することは自分の可能性を広げることにもなりますね。コンクールに参加した全員が素晴らしいです。
前の時間の続きです。絵の完成まであと一歩。丁寧に色づけします。