6年生外国語科の授業
2023年3月10日 13時02分今日は、中学校から幕田先生に来校いただき、中学校での英語の学習について教えていただきました。最初に英語で自己紹介しあい、次に中学校での英語の不安な点や疑問点をロイロノートで共有して、お話しいただきました。6年生は中学校への不安の一つが解決したようににこやかな表情でした。レックス先生や阿部先生にもにこやかに見守っていただきました。ありがとうございます。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
今日は、中学校から幕田先生に来校いただき、中学校での英語の学習について教えていただきました。最初に英語で自己紹介しあい、次に中学校での英語の不安な点や疑問点をロイロノートで共有して、お話しいただきました。6年生は中学校への不安の一つが解決したようににこやかな表情でした。レックス先生や阿部先生にもにこやかに見守っていただきました。ありがとうございます。
今年度最後の長文「大造じいさんとガン」のお話です。山場はどこにあるか。色についての表現はどうかという考える観点を最初に勉強しました。
見取図の考え方を応用して、空間の位置を求める方法について学習しました。簡単にイメージできるようになるといいですね。
教科書に付いている二等辺三角形と正三角形を使って、デザインを作っています。集中して自分だけのデザインを作っていました。
体育館が卒業式練習のための会場づくりが終わったため、3人で教室でできる基本的な運動を楽しく行いました。ボールを使ったり、馬跳びをしました。
今日も形の続きです。教科書にある形と同じになるように指定された数の同じ形、大きさの三角形を使って形を作ります。できあがったときの嬉しそうな様子で、こちらも嬉しくなります。
伊達崎小学校のシンボル、校庭の芝生を守るために、町から新しい芝刈り機を届けていただきました。エンジンの音も今までの芝刈り機より軽やかに感じます。大事に使わせていただきます。ありがとうございます。
鶴亀算の問題に挑戦です。教科書見ないと難しいかな?しっかり集中して問題に取り組みました。
東日本大震災の日が近づいてきました。全校では明日、防災集会で震災について学びますが、今日は、5年生が道徳の授業で震災について学び考えました。はじめに、復興しているか?の質問に、復興している、していない、どちらとも言えないという意見を述べ合いました。次に、担任の奥山教諭が復興五輪と呼ばれた東京オリンピックで、県内での聖火ランナーを務めた時のトーチを子どもたち一人一人に持たせ、みんなで復興について考えを深めました。
直方体、立方体の見取図を順に作成しました。描き方をおぼえるとどんどん描けますね。先生も一人一人丁寧に確認しています。