3年生算数の授業
2023年1月30日 11時17分かけ算の計算の工夫について学習しました。0が増えた場合やまとまった数になる場合など覚えておくと計算のスピードアップと正確さが増しますね。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
かけ算の計算の工夫について学習しました。0が増えた場合やまとまった数になる場合など覚えておくと計算のスピードアップと正確さが増しますね。
「汽車は走る」という曲の合奏に取り組みます。今まで演奏したことのある楽器の復習をしています。最後の写真は先生のオルガンに合わせて太鼓の復習です。リズム感バッチリでした。
紙コップと割り箸と画鋲で「かざぐるま」をつくりました。自分でつくったかざぐるまは回るとうれしいですね。
給食の食材を生産していただいている地元の渋谷一男さん、岡﨑賢一さん、JA職員の佐藤優平さん、給食センターの横山所長さんと江口先生に来校いただき、DHK(伊達崎放送局)を通して、いろいろなお話をうかがったり、給食ができるまでが詳しく分かる動画を見せていただいたりしました。
渋谷さんは、ネギ、タマネギ、白菜などを生産されており、作物が病気にかからないように注意していること、孫を育てるような思いで大切につくっていることなどを話されました。岡﨑さんは、りんごを生産されており、地域の先輩に聞きながら、見た目も中身にもこだわりたいというお話をいただきました。佐藤さんからは、美味しい野菜や果物をつくるにはどうしたらよいかを生産者と一緒に考えていきたいことや生産者と消費者をよりよくつなぐ責任を果たしたいというお話をいただきました。さらに、江口先生から、命をいただいているから「いただきます」を、生産者はじめ給食に関わっている皆さん全員に感謝を込めて「ごちそうさま」をしっかり言いましょうというお話などをいただきました。
その後、給食の様子を見ていただき、給食について子どもたちと短い時間でしたが楽しく話をしていただきました。
校長室での懇談では昔の給食の話や子どもたちとのあいさつなどについてが話題となりました。貴重なお話をたくさんうかがい、充実した給食週間の1日でした。
多色刷りの版画を作成しています。2色目を刷るときに、ずれないようにするのが難しそうですが、楽しく集中して作成しています。完成前の作品も見せてもらいました。これからどう変化するのか楽しみですね。
「くずれ落ちただんボール箱」という題材です。自分がやったことでないことで叱られたら嫌ですね。よいことに進んで取り組んだのに・・・。同じようなことがこれから実際の生活であるかもしれませんが、よいことには積極的に取り組んでいきましょう。
ウナギの謎に迫っていきます。説明文を詳しく読み進めています。場所の確認に地図帳も使います。
今日は、研究授業で先生方も勉強する授業です。いつもと違って先生方が授業を参観しています。子どもたちは、緊張気味でしたが、一生懸命考えてワークシートに取り組んでいました。発表も積極的にできましたね。
「詩」の学習に入りました。詩を読んでどんな気持ちになったでしょうか。自分たちも取り組んでいる「なわとび」についての詩について感想を発表し合いました。
カタカナの問題に取り組んでいます。今日は絵に合うカタカナを記入しました。ご家庭でもカタカナ表記があったときに、話題にしてみてください。