3年生算数の授業
2023年7月7日 10時53分あまりの処理を考える問題に取り組みました。子どもたちは「引っかけ問題ですね。」と言ってにこにこ問題を解いていました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
あまりの処理を考える問題に取り組みました。子どもたちは「引っかけ問題ですね。」と言ってにこにこ問題を解いていました。
「夏がいっぱい」という題材の中で夏を感じる言葉を発表し合いました。発表される度に、「あ~、そうだね」などの言葉が自然に出ていました。子どもたちからは「ほたる」「うちわ」をはじめ、たくさんの言葉が発表されました。皆さんは夏と言えば、何でしょう?
「としょかんとなかよし」という題材の中でミッション(花の絵が描かれている本を探す等)をクリアしながら図書館となかよしになっていくという時間でした。ミッションをクリアした後は、興味のある本を探して読んでいました。図書館となかよしになれたかな?
4年生は社会科の学習に合わせて、摺上川ダムと浄水場の見学に行ってきました。学びの多い校外学習になったようです。家庭でも、どのような見学だったか、聞いてみていただけるとありがたいです。
環境委員会で植えた花が元気に咲いています。植えたときよりだいぶ成長しましたね!
昨年度、秋田県の東成瀬小中学校を訪問した際にいただいたキバナコスモスも昨年度に引き続き咲きました。宇宙アサガオの子孫もグリーンカーテンネットを登っていきます。
おや?あれは、カボチャかヒョウタンか?
業間にあぶくまマラソンで高学年が5分間、中学年が4分間、低学年が3分間自分のペースで走り終えた後、6年生が中心になって下級生と各縦割り班で考えた遊びをしました。「だるまさんがころんだ」「くつとばし!」など、笑顔いっぱいです。
「平和」をアピールするポスターの下描きをしました。インターネットで検索しながら、デザインを考えました。いろいろなアイディアの作品が完成しそうです。
「税金」の練習をしました。税の字がどうしても大きくなりがちで苦労しましたが、「できた!」と嬉しい声も聞こえ始めました。
カラフル粘土で思い思いに物語を考えながら動植物をつくりました。笑顔が絶えません。
「あったらいいな、こんなもの」で、お互いに質問しあってどんなものを考えたのか、紹介し合いました。