6年生理科の授業
2023年7月10日 11時39分実験で、光合成による二酸化炭素や酸素の濃度の変化を調べました。手際よく、分担して実験もスムーズにでき、結果も予想どおりでした。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
実験で、光合成による二酸化炭素や酸素の濃度の変化を調べました。手際よく、分担して実験もスムーズにでき、結果も予想どおりでした。
「わたしたちの生活と食料生産」の単元で食事について考えました。季節や地域によって食事も変わりますね。
班ごとに担当した月について、行事や催しを新聞にしました。「〇月には、〇〇先生の誕生日がある。」というような声も。月の祝祭日についても勉強になりました。12ヶ月のそれぞれの月の魅力が書けたかな?
報告文の書き方を学習しました。自分の感想を最後にどう書くかな?
時計の見方について学習しました。1時間後は?20分前は?と次々と問題に取り組みました。
ALTのレックス先生が動物の名前や声を熱演!1年生はニコニコしながら声をまねていました。
午後から授業参観・救命講習会・学級懇談会がありました。保護者の皆様には、お忙しい所、お集まりいただきありがとうございました。久しぶりの授業参観はいかがでしたでしょうか。学級懇談会では、どの学級も和やかな雰囲気の中、話し合いが進められていました。
また、伊達地方消防組合消防本部の佐藤様はじめ5名の皆様には講習会での御指導大変ありがとうございました。いざという場面に遭遇した場合、動ける自分でありたいと思います。
<授業参観の様子>
〇 1年生
〇 2年生
〇 わかくさ学級(1・2年生)
〇 3年生
〇 4年生
〇 5年生
〇 6年生
<救命講習会>
<学級懇談会>
〇 1年生
〇 2年生
〇 わかくさ学級
〇 3年生
〇 4年生
〇 5年生
〇 6年生
保護者の皆様、本日は大変ありがとうございました。お気づきの点等ございましたら、いつでも学校までご連絡ください。今後ともよろしくお願いいたします。
比の単元のまとめの問題です。全員で確認しながら解き進めました。
「みんなが過ごしやすい町へ」という題材の意味調べをしました。5年生の辞書引きのスピードは本当に速いですね。
学期末、テストの機会も多くなります。今日は、「角の大きさあらわし方を調べよう」の単元テストでした。