4年生伊達地方衛生処理組合見学!
2023年6月27日 13時58分4年生が社会科でゴミについて学習を深めるために、伊達地方衛生処理組合を見学させていただきました。施設の案内をしていただき、再生材などについても学習しました。お忙しい所、お世話になり、大変ありがとうございました。ゴミの分別をしっかりすることや、ゴミをできるだけ出さない生活について考えていきたいです。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
4年生が社会科でゴミについて学習を深めるために、伊達地方衛生処理組合を見学させていただきました。施設の案内をしていただき、再生材などについても学習しました。お忙しい所、お世話になり、大変ありがとうございました。ゴミの分別をしっかりすることや、ゴミをできるだけ出さない生活について考えていきたいです。
各委員会ごとの班になって、その委員会活動に関係するSDGsについて話し合いをし、まとめていました。すべてタブレットで共有されていました。
今までの授業の確認です。実験も電子黒板で思い出しました。
新聞の作り方についての説明文を一人一人リレー読みしました。壁新聞を作るときと同じようなことをするのですね!
前回は風の強さでしたが、今回はゴムの伸び具合でどれだけ車が進むかの実験です。5センチ、10センチ、15センチでどのくらい進んだかな?
「10が14こあったら、いくつでしょうか?」「340は10がいくつあるでしょうか」などの問題に取り組みながら、10が10こで100ということをしっかり理解しました。
「大きなかぶ」を役割分担して、劇にして、みんなで見ました。みんな上手に発表できていました。
桑折町健康福祉課主任保健師菅野則子様、栄養教諭江口梨絵様、PTA遠藤副会長様、幕田厚生委員長様はじめ厚生委員会の皆様に来校いただき、本校職員(校長、教頭、生徒指導主事、体育主任、養護教諭、各学年ブロック代表)と、本日午後、会議室で1時間余り、児童の健康保持・増進のために、実態報告や協議の時間を設定し学校保健委員会を開催しました。報告から特に対応しなければならない課題を選び、最も多く選ばれた「生活リズムとメディアとのかかわり方」について話し合いを深めました。本日話し合われた内容につきましては、保健だよりでお伝えいたします。
いよいよ現地です。見学することで分かることがあります。ここからなら伊達崎の方まで見える!
先日に引き続き、井沼さんに来校いただき、西山城の歴史、特徴等について教えていただきました。まずは、教室で知識を吸収です。この後、実際に西山城へ,レッツゴー!