1・2年生は、たくましく…
2015年1月30日 13時47分 給食後のお昼休み、3年生以上の子どもたちは鼓笛の練習を行っています。先生方も指導のため、それぞれのパートについているので、この時間は低学年の子どもたちの過ごし方が気になるところです。
しかし今日は、恵み?の雪…。待ちかねたように外へ飛び出し、そり遊びや雪合戦を楽しんでいました。先生や上級生がいなくても、自分たちで工夫して遊ぶ姿、本当にたくましいかぎりです。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
給食後のお昼休み、3年生以上の子どもたちは鼓笛の練習を行っています。先生方も指導のため、それぞれのパートについているので、この時間は低学年の子どもたちの過ごし方が気になるところです。
しかし今日は、恵み?の雪…。待ちかねたように外へ飛び出し、そり遊びや雪合戦を楽しんでいました。先生や上級生がいなくても、自分たちで工夫して遊ぶ姿、本当にたくましいかぎりです。
早いもので1月も明日で終わり、来週の火曜日は、「節分」です。節分と言えば、鬼退治…。1年生は、この風習に因んで「自分の心の中にいる鬼」を追い出すためにお面を作り、「追い出したい鬼」も書きました。
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、豚汁、海藻サラダ、ミルクプリン」です。総カロリーは、704キロカロリーです。
今日は、日本で昔から食べられているサバの味噌煮、根菜類がたくさん入った豚汁です。今週1週間は学校給食週間ということで日本や福島で食べられている郷土料理や特産物をいつもより多く給食に取り入れていきました。今日で学校給食週間はおしまいです。学校給食週間は、いかがでしたか。意外と固い食べ物が多く噛む事が疲れた人がいるかな。昔の人はしっかり噛んで食べていたので丈夫でした。みなさんもしっかり噛んで丈夫な体を作りましょう。
3校時目、1年生は生活科の授業でした。今日は、「かざわ」をつくりました。「かざわ」とは、2枚の紙皿と2個の紙コップを使って、風が吹くと動くおもちゃです。グループになり、お互いの皿に描いた絵を見たりしながら楽しく活動することができました。
3・4校時目、4年生は図工の授業を行っていました。今日から取り組むのは、「木版画」です。4年生は初めての木版画ということで、最初はそのよさや彫刻刀の使い方などを教えてもらいました。次に小さい板に図柄を描いて、5種類の彫刻刀それぞれの特徴を生かしながら線彫りに挑戦しました。初めは危なっかしい手つきでしたが、先生に丁寧に教えられ上手に彫りすすめることができるようになってきました。
鼓笛隊の秘密兵器である3年生は、音楽の授業でも鍵盤ハーモニカの練習に熱心に取り組んでいました。電子黒板に映し出された楽譜からは、鍵盤ハーモニカ以外の楽器の音もパソコンを使って流れるようにし、臨場感溢れる練習でした。現在は昼休みのパート練習が中心ですが、鼓笛デビューをする全体練習までには、完璧に弾きこなせるようにし、鼓笛隊の秘密兵器として頑張らせたいと思います。
3校時目、2年生は体育の授業を行っていました。
最初は、2月に行うなわとび大会に向けて、個人種目の練習を行いました。休み時間等に熱心に取り組んでいるので、できる技が増えてきているようです。
そして最後は、11名全員による長なわの練習を行いました。目標は、100回。スピードはまだまだですが、引っかからずに調子よく跳ぶことができるようになってきました。大会まで回数を増やせるように頑張らせたいと思います。
2校時目、6年生は音楽の授業を行っていました。昨日は、5年生が卒業式へ向けて音楽の授業で式歌の練習をしていることをお知らせしましたが、主役である6年生も、卒業式に向けての練習が徐々に始まりました。今日は、式の中で歌われる「さよなら」「夢のかなう場所へ」などの練習を行っていました。
小学校生活の集大成、15名の主役に注目です!
今朝は、吉沼方面と学校前信号機で登校の様子を見守りました。今にも雪が降ってきそうなどんよりとした天気でしたが、寒い中、祖父母の皆様が集合場所で見守ってくださっていました。毎日、ありがとうございます。
インフルエンザの罹患者は、昨日からなくなりました。週末も油断することなく、予防に努めていただければと思います。
6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
3学期最初の活動日でしたが、今回は来週行われる「クラブ活動見学会」に向けて準備(何を発表するか・どんな活動を見せるかを話し合う)をするクラブが多かったようです。クラブ活動見学会は、3年生が来年度どのクラブに入るかの参考にするために行うもので、3年生は勿論、4~6年生も日頃の成果(作品の出来映え)を発表できるということで、とても楽しみにしています。