教室の空気のあたたまりかたは…?(4年:理科)
2015年2月23日 13時31分3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。現在は、「もののあたたまりかた」の単元を学習しています。今日は、教室の空気のあたたまりかたについて、ストーブをつける前と後で室内の気温の違いを調べました。教室の四隅の上と下に温度計を置いて、ストーブをつける前の温度とつけた後5分後の温度の違いを表にまとめました。上と下の違いから、あたたかい空気が上へいくことを確かめました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。現在は、「もののあたたまりかた」の単元を学習しています。今日は、教室の空気のあたたまりかたについて、ストーブをつける前と後で室内の気温の違いを調べました。教室の四隅の上と下に温度計を置いて、ストーブをつける前の温度とつけた後5分後の温度の違いを表にまとめました。上と下の違いから、あたたかい空気が上へいくことを確かめました。
今日の献立は「コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、ポパイグラタン、コンソメスープ、春雨サラダ、ゼリー」です。総カロリーは、719キロカロリーです。
今日の春雨は、一般的に緑豆のでんぷんを原料として作られる食品です。炭水化物(黄色)やカルシウム、カリウムなどの栄養が入っていて、疲労回復、食欲のないときにも効果的です。またダイエット食品としても親しまれています。
今日の献立は醸芳中学校1年生が考えてくれたリクエストメニューです。おいしく出来てるかな?みなさんも普段の食事から赤・黄・緑を意識して見てください。
今日の午前中、伊達崎幼稚園のかわいい子ども達の訪問がありました。目的は、小学校の雛壇の見学でした。いろいろな機会を有効に活用して幼小の連携が図られているので、幼稚園の子ども達とはすっかり顔見知りで、リラックスした雰囲気で雛壇を見学していきました。また、先週の発表会のお礼もしっかりとした言葉で言ってくれました。これからもさらに交流を深めていきたいと考えています。
3校時目、5年生は算数の授業でした。内容は、単元のまとめの(発展的な問題等)問題に取り組んでいました。教務の小野先生にも入っていただき、ティーム・ティーチングで行っていました。
前にも紹介しましたが、5年生では特に自分の考えを説明する力をつけることに力を入れています。今日も答えは出したものの、「なぜ、そうなるのか?」という深い話し合いをしていました。聞く方も本気で、自分の考えと比べながら聞いていました。また、小野先生に個別にアドバイスをいただいたりと一人一人が充実して問題に取り組んでいました。
現在、1・2年生の体育では「跳び箱を使った運動遊び」を行っています。跳び箱を使って跳び乗りや跳び下りなどをして遊ぶ内容です。
2校時目は、両足を開いて跳び越す(中学年の開脚跳びにつながる学習)運動を行っていました。子どもたちが自分の力に応じて挑戦できるように、4つの場が設定されていました。
また、準備や後片づけなども協力してできるよう指導していました。用具の扱い方も含め、体育の授業での約束は、低学年からしっかりと身につけさせたいと考えています。
2校時目、6年生は算数の復習問題に取り組んでいました。算数の仕上げのドリルを終えた子から、先生自作の「もうすぐ中学生、チャレンジ問題」に取り組んでいました。3月24日(火)の中学校オリエンテーション時に行われる予定のテストへ向けての準備でもあるようです。卒業までの登校日が20日となった6年生、教室は活気が満ち溢れ、意欲的に問題に取り組んでいました。
本日、朝の安全集会の時間に「登校班 班旗引継ぎ式」を行いました。
厳粛な雰囲気の中で式が進行し、これまで立派に班長を務めてくれた6年生(4・5年生もいます)たちに全校生で感謝の気持ちを表しました。
式では、引継ぎの言葉を6年の斉藤彰吾さんが、引き受けの言葉を5年の石川尚輝さんが代表で述べました。新しく班旗を引き継いだ班長も、責任を立派に果たしていく決意を新たにしていたようです。
なお、新しい班長による登校は、3月9日(月)からになります。
今朝は、とても暖かい朝になりました。早いもので、2月も残り一週間となり今週は登校班や鼓笛等の引継ぎが行われます。
前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。週明けの疲れも見せずに、地域の方々への気持ちの良いあいさつに元気をもらいました。
5校時目、4年生は算数の授業でした。内容は、「4年生のまとめ」で、教科書の総仕上げの問題に取り組んでいました。支援員の川名先生にも入っていただき、忘れている所やつまずいている所などを見ていただきました。
4年生修了まで残り1ヶ月、繰り返し復習することで、学習内容をしっかりと定着させたいと考えています。
3月5日(木)に行う「6年生を送る会」の準備が始まりました。
お昼休みには、6年生にプレゼントする色紙用の「縦割り班の集合写真」の撮影を体育館で行いました。清掃やふれあいタイムで、いろいろとお世話になった6年生を囲んでの記念撮影ということで、笑顔がたえませんでした。この色紙には、集合写真の他にもメッセージや飾りなどが入り、当日6年生へプレゼントする予定です。