資料を読み取る力…(4年:社会科)
2015年2月3日 11時28分4年生の社会科では、「各地の特色とくらし」について学習しています。今日は、「豊岡のコウノトリ」について教科書の資料から読み取る学習をしていました。社会科では、教科書等の文章資料、グラフ、表、地図など様々な資料を読み取る力が大切になってきます。基本である文章資料の読み取りについては、国語の学習がもとになっていることは言うまでもありません。基本を大切にし、文章をしっかりと読み取る力をつけさせていきたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
4年生の社会科では、「各地の特色とくらし」について学習しています。今日は、「豊岡のコウノトリ」について教科書の資料から読み取る学習をしていました。社会科では、教科書等の文章資料、グラフ、表、地図など様々な資料を読み取る力が大切になってきます。基本である文章資料の読み取りについては、国語の学習がもとになっていることは言うまでもありません。基本を大切にし、文章をしっかりと読み取る力をつけさせていきたいと考えています。
3校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、「4けたの数」について学習しています。今日は、「3800は、どんな数なのかを説明しよう。」というめあてでした。今まで学習してきたことから、子どもたちからはたくさんの考えだ出されました。「3000と800を合わせた数。」「1を3800個集めた数。」「10を380個集めた数。」「100を38個集めた数。」など、しっかりと数のしくみを理解した答え方でした。これからも、いろいろな考え方が出せるように指導していきたいと考えています。
2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、文章題(たし算)から式を立てて答えを求める問題を行っていました。ただ一つ条件がありました。それは、なぜそのような式を立てたのかを友達に分かりやすく説明するということです。今年度本校で重視している部分です。(どの学年も共通して取り組んでいます。)
さて、前に出て説明をした子どもたちですが、言葉を選びながら大切な部分を抜かさずに自分の言葉で話すことができていました。1年生でも、続けて指導していくことで身に付けることができると感じました。
「鬼は外、福は内。鬼は外、福は内。」元気の良いかけ声が、校舎一階に響き渡りました。年男・年女である5年生が、職員室・校長室・保健室に豆をまきに来てくれました。元気の良い声で、勢いよく豆をまき、立派に鬼退治を行ってくれました。
今日は、2月3日「節分」です。学校では朝の会後に、年男・年女である5年生が職員室・校長室・保健室をまわり豆をまいてくれる予定です。その後、各学年ごとに豆まきを行います。薄れがちになっている年中行事ですが、行事の由来等について、機会を捉えしっかりと伝えて行きたいと思います。
5校時目、6年生は体育の授業でした。授業の前半は、なわとび、後半は、バスケットボールという構成でした。6年生ともなると、運動量を保証しないと満足度が得られないのが常ですが、なわとびでは種目を工夫して構成したり、バスケットボールではドリブル・パス・シュートを取り入れた3対3形式のゲームをしたりするなど、授業が終わる頃には、うっすらと汗をかくぐらい運動量が確保され、子どもたちも満足していました。
5校時目、5年生は理科の授業を行っていました。今日は、ホウ酸水からホウ酸を取り出す実験を行いました・ホウ酸水を蒸発皿に少量たらし、アルコールランプで熱して水分を蒸発させるとホウ酸が取り出せる、というものです。グループごとの実験でしたが、各実権用具の使い方にも慣れ安全に行うことができるようになってきました。
5校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、教科書に出ている「車の絵」を見て、それらを種類ごとに分類し、表やグラフで表す問題に取り組んでいました。分類するには、チェックマークをつけて数え間違いがないようにしたり、全体の数と合うようにしたりして効率よくまとめるにはどうすればよいかを考えました。
今日の献立は「食パン、牛乳、ハンバーグきのこソースかけコーンシチュー、青菜のサラダ、みかん」です。総カロリーは、695キロカロリーです。
食パンは、イギリスから日本に伝わったと言われています。イギリスの食パンは、型枠に蓋をしないで焼き上げるため、山の形をした食パンに仕上がります。一方日本では型枠に蓋をして焼き上げることが多く、そのため四角い形の食パンに仕上がります。サンドイッチなどを作る時には、食感が固い食パンの耳をとることがあるかと思いますが、食パンの耳を油で揚げたり、トースターでカリカリに焼いて、砂糖を軽くふって味つけすれば簡単なおやつが出来上がりますよ。砂糖のほかに、黒糖やきなこなどでもおいしく食べられると思います。
2校時目、1・2年生は体育で「なわとび」の学習をしていました。来週に迫った「なわとび大会」に向けて、本番に挑戦する種目を一通り行いました。
微笑ましい光景も見ることができました。友達同士、教え合っている姿です。「手をあまり動かさないで…。」「同じリズムで…。」などコツを教え合っていました。また、ペアになりお互いの跳んだ回数を数えていました。教室ではできない経験を、なわとびの学習から学んでいる子もたくさんいます。