お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

2月4日(水)今日の給食

2015年2月4日 13時13分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、納豆、肉みそおでん、おかか和え」です。総カロリーは、629キロカロリーです。
 今日の給食は、具材たっぷりのおでんです。大根、里芋、とり肉、さつま揚げなどたくさんの材料を、みそと体が温まるしょうがを使った汁で煮込んで作っています。おでんのタネ(具材)や味付けなどは、日本全国、各地域で少しずつ違うようで、青森県ではつぶ貝やたけのこを入れたり、静岡県ではだし汁にいわしの削り粉や青のりをいれたり、愛知県の名古屋市では八丁味噌を使って味付けしたりとバラエティに富んでいます。沖縄県では豚足を入れたりもするようです。家で作る時には自分の好きな具材を入れてオリジナルおでんを作ってみてはどうでしょうか?

心の先生、ありがとう…(1・2年:道徳)

2015年2月4日 12時05分
今日の出来事

 3・4校時目の道徳の時間に1・2年生は、「命の大切さ」について学習しました。この道徳の授業では、長く助産師の仕事をされてきた佐藤洋子先生をゲストティーチャーにお招きし、赤ちゃんの「へその緒」を通して親子の絆や命の大切さについて考えを深めました。また、赤ちゃんの人形を抱っこした時の一人一人の笑顔が、とても印象的でした。
 この授業を通して、低学年の子どもなりにお父さんお母さんの気持ち、命の尊さ、そして「自分」を見つめることができました。
 講師の佐藤洋子先生には、助産師の長い経験にもとづく貴重なお話をしていただき本当にありがとうございました。

伊達崎、むかしむかし…(3年:総合学習)

2015年2月4日 11時12分
今日の出来事

 3校時目、3年生は後藤昭子先生の地域理解の授業を行いました。後藤さんは、長年伊達崎に住まわれこの地区のいろいろなことを知っている方で、毎年総合的な学習の時間のゲストティーチャーとして来ていただいています。
 今日は、桑折町や伊達崎地区に古くから伝わる昔話(紙芝居形式で、今回は広島市から贈られた紙芝居の枠を使って)や、節分のお話をしていただきました。知っているようで、知らないことがたくさんあり、子どもたちはあらためて桑折町・伊達崎の魅力に引き込まれていました。

パス&ラン…(5年:体育)

2015年2月4日 10時07分
今日の出来事

 2校時目、5年生は体育の授業でした。現在は、ゴール型のゲームとしてバスケットボールを学習しています。4人1チームということで、広いコートではかなり動かなければなりません。そのため「パス&ラン」を合言葉に、ボールをつなげながらゴール(シュート)を目指していました。ドリブルも上達して、ゲームの楽しさも分かってきたようです。

文集を作ろう…(4年:国語)

2015年2月4日 09時12分
今日の出来事

 1校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在は、「10さいのわたし」という文集を作る単元を学習しています。今日は、4年生でこれまで学習したことや、体験したことについて心に残っていることを構成メモに書きました。今までに書いてきた「作文ノート」をもとに、その時と今の自分の違いにも気づいていました。思い出に残るような文集に仕上げさせたいと考えています。

今日は、「立春」…。

2015年2月4日 08時09分
今日の出来事

 今日2月4日は「立春」。暦の上では、春を迎えます。しかし今朝は、小雪の舞う寒い朝になりました。明日、明後日と気温が低く、雪の予報も出ていますので、体調の管理には十分に気をつけさせたいと思います。
 本校児童の欠席状況ですが、多少の欠席はあるものの、ここ一週間はインフルエンザの罹患者はおりません。引き続き、うがい・手洗いの励行し予防に努めていきたいと思います。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

いよいよ引継ぎの時期です…!(児童委員会活動)

2015年2月3日 15時27分
今日の出来事

  6校時目は、3学期2回目の委員会活動がありました。今回は、実質的な活動を行った委員会が多かったようです。体育委員会は、体育館の倉庫を本格的に掃除していました。図書委員会は、図書室の整理とポスターの貼り替え、保健委員会では、手洗いを正しく行ってもらうために、実験器具を用いて手洗いを丁寧に行ってもらう計画を立てていました。
 次回は3月に最後の委員会活動が予定されています。6年生が築き上げてきたよりよい伝統を受け継ぎ、さらに素晴らしい児童会委員会活動にしていけるよう、4・5年生に期待しています。

今週も、始まりました…(鼓笛引継ぎ)

2015年2月3日 13時27分
今日の出来事

 今日も昼休みになると、2月25日の鼓笛引継ぎ式に向けての練習が始まりました。忙しい中、本当によくがんばる子どもたちです。4年生のトランペットの音も、大分しっかり出るようになってきました。また、それぞれのパートでも6年生が手取り足取りの指導で一通り曲がこなせるようになってきました。また今日は、太鼓のメンバーが指揮・フラッグと合わせはじめました。各パートを合わせる全体練習は、2月18日(水)から始まります。それまでに全ての子がマスターできるように励ましていきたいと考えています。

2月3日(火)今日の給食

2015年2月3日 12時05分
今日の出来事

 今日の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、いわしの南蛮漬け、とりごぼう汁、もやしのあえ物、節分福豆」です。総カロリーは、683キロカロリーです。
 今日は、節分です。みなさんは豆まきをしましたか?節分では、いった大豆をまいたり、自分の年の数だけ豆を食べることで、鬼(病気などの悪い気)を追いはらい、1年間の無病息災(むびょうそくさい:病気をしないで、健康であること。)を願います。また、いわしの頭を玄関や台所にかざり、鬼を家に入れないようにする風習も日本には昔からあります。今日の給食では、いわしをつかった南蛮漬け、節分福豆を出しました。残さず食べて今年一年風邪などをひかないようにしましょう。

実権は、楽しい…(3年:理科)

2015年2月3日 12時01分
今日の出来事

 3年生の理科では、「ものの重さをくらべよう」の単元を学習しています。今日は、砂糖と塩同じ量の重さを比べる実験を行いました。重さを比べるときに大切なことは、条件を同じくすることや目盛りを正確に読み取ることなどの説明を受け、予想を立てた後実験に入りました。グループ内で分担し(2~3人の少人数なので役割がたくさんあります。)、協力しながら楽しく活動していました。

新着情報