早いもので…
2015年2月2日 08時18分 週末の雪がまだ残り、歩道などでは凍った状態になっている所が多くありました。今朝は、道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りましたが、滑らないように気を付けて歩いていました。
さて早いもので、3学期も2月に入りました。学年のまとめをしっかりと行わせ、自信を持って進級・進学させたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
週末の雪がまだ残り、歩道などでは凍った状態になっている所が多くありました。今朝は、道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りましたが、滑らないように気を付けて歩いていました。
さて早いもので、3学期も2月に入りました。学年のまとめをしっかりと行わせ、自信を持って進級・進学させたいと考えています。
万歳三唱で、記念式典が終了しました。
内堀県知事より、祝辞をいただきました。
高橋町長が、式辞を述べられました。
消防団ラッパ隊による、ファンファーレです。
桑折町町制施行60周年記念式典が始まりました。最初は、アトラクションとして醸芳中学校吹奏楽部による演奏です。
5校時目、5年生は国語の授業を行っていました。内容は、来年度から委員会活動に入ってくる現3年生に向けて、委員会活動の様子を知らせるリーフレット作りです。
伝えたいことや、どんな資料があると分かりやすいかを考え構成メモを書き、それに基づいてリーフレットを作っていきます。それぞれ、今所属している委員会ごとの班になり分担をしながら取り組んでいました。
目的(今回は3年生に発信する)が明確だと、子どもたちの意欲もいつも以上に湧いてくるようです。
給食後のお昼休み、3年生以上の子どもたちは鼓笛の練習を行っています。先生方も指導のため、それぞれのパートについているので、この時間は低学年の子どもたちの過ごし方が気になるところです。
しかし今日は、恵み?の雪…。待ちかねたように外へ飛び出し、そり遊びや雪合戦を楽しんでいました。先生や上級生がいなくても、自分たちで工夫して遊ぶ姿、本当にたくましいかぎりです。
早いもので1月も明日で終わり、来週の火曜日は、「節分」です。節分と言えば、鬼退治…。1年生は、この風習に因んで「自分の心の中にいる鬼」を追い出すためにお面を作り、「追い出したい鬼」も書きました。
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、豚汁、海藻サラダ、ミルクプリン」です。総カロリーは、704キロカロリーです。
今日は、日本で昔から食べられているサバの味噌煮、根菜類がたくさん入った豚汁です。今週1週間は学校給食週間ということで日本や福島で食べられている郷土料理や特産物をいつもより多く給食に取り入れていきました。今日で学校給食週間はおしまいです。学校給食週間は、いかがでしたか。意外と固い食べ物が多く噛む事が疲れた人がいるかな。昔の人はしっかり噛んで食べていたので丈夫でした。みなさんもしっかり噛んで丈夫な体を作りましょう。