お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

量の単位のしくみ…(6年:算数)

2015年1月20日 11時17分
今日の出来事

 3校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在は、「量の単位のしくみ」について学習しています。今日は、身近な長さを表すものを別の単位で表記し、それは何を表しているのかを考える学習(例えば、飛行機の飛ぶ高さは、367㎞、1800㎝、10000mのどれか)をしました。考えるポイントは二つあります。一つ目は、単位をそろえて考える方法。二つ目は、生活経験から考える方法です。一つ目の方法がこの単元の目標ではありますが、生活の場面を考えると明らかに違うということにも気づかせたいものです。子どもたちは、ペアの話し合いで自分の考えを相手に伝え練り上げていました。

学習したことを生かして…(4年:社会科)

2015年1月20日 11時03分
今日の出来事

 3校時目、4年生は社会科の授業を行っていました。現在は、福島県の産業について学習しています。今日は、「林業」について学びました。教科書から、「福島県の森林の面積は、全体の約7割である…。」との記述から、「約」や「7割」を用いて算数の復習に発展しました。文章を読み取っていく中で、他教科の学習内容を生かしていくことはとても重要だと思います。子どもたちは、一生懸命に手を挙げて答えるなど、テンポよく授業がすすめられていました。

大休憩も猛特訓!(3年)

2015年1月20日 10時24分
今日の出来事

 3年生は2校時の体育に引き続き、大休憩の時間も「長なわ」の猛特訓を行っていました。本格的に練習を開始して2週間余り、その上達ぶりには目を見張るものがありました。回し手のリズムの取り方、縄に入るときの片足のリズムなど細かい部分まで担任の先生から教えられているようです。集中が切れてしまうのを克服すれば、新記録も夢ではありません。

確実に理解するまで…(2年:算数)

2015年1月20日 09時49分
今日の出来事

 2校時目、2年生は算数の授業でした。内容は、「かけ算名人の力をつける問題」で、かけ算のさらなる習熟に取り組んでいました。支援員の川名先生にも入っていただき、忘れている所やつまずいている所などを見ていただきました。
かけ算は、これからの算数の学習で大切な道具になってきますので、繰り返し復習し、学習内容をしっかりと定着させたいと考えています。

今日は、「大寒」…。

2015年1月20日 08時17分
今日の出来事

 今日1月20日は、「大寒」です。暦の上で一番寒い日とされています。実際、この日から2月4日の「立春」までが、毎年寒くなるようです。今朝も昨夜からの強風で、体感温度はずっと低かったように思います。登校時に帽子を飛ばされた子も数名いました。飛び出しの原因にもなりますので、しっかりとあごひもを付けさせたいものです。

                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.121μSv/hです。

「福祉」について考えよう!(5年:総合学習)

2015年1月19日 14時35分
今日の出来事

 5校時目、5年生は総合学習の授業を行っていました。3学期のテーマは、「福祉」です。今日は、福祉について調べたいことについてまとめていました。
 自分のテーマとそれを選んだ理由について書いていました。次に、そのテーマに対して自分にできること、また学んでいく中で自分はこれからどうすればよいのかなど、学んだことによって自分が変わらなければならないことも教えてもらいました。
 今後は、町福祉協議会からも講師に来ていただき、深まりのある学習にしていきたいと考えています。

1月19日(月)今日の給食

2015年1月19日 12時10分
今日の出来事

 今日の献立は、「うぐいす豆パン、牛乳、鮭のマヨチーズ焼き、コーンスープ、青菜のサラダ」です。総カロリーは、620キロカロリーです。
 うぐいす豆とは、完熟させた青えんどう豆を甘く煮詰めたもののことを言います。うぐいす豆には、食物繊維が豊富に含まれているのが特徴で、便秘の予防、大腸がんの予防につながります。また、コレステロールを減らす働きもあり生活習慣病の予防にも効果が期待できます。今日はパンにうぐいす豆を練り込んでいるので、ほんのり甘みを感じることができると思います。味わって食べましょう。

練習の成果を…(4年:体育)

2015年1月19日 11時59分
今日の出来事

 4校時目、4年生は体育の授業でした。内容は、「なわとび」です。
 はじめに、各個人種目の練習を行いました。冬休み中に練習を重ねてきた子も多く、特に持久跳びは2学期よりも記録を伸ばす子が多くなってきたようで、練習の成果が表れていると感じました。
 そして最後には「長なわ跳び」に挑戦しました。今日は目標を150回に定め、取り組みました。全員が息を合わせ、回し手もリズムよく跳べるように頑張っていました。本番が楽しみです。

リコーダーが上手になってきました!(3年:音楽)

2015年1月19日 11時07分
今日の出来事

 3校時目、3年生は音楽の授業を行っていました。今日は、リコーダーの学習です。リコーダーで「ふじ山」を演奏していました。3年生から始まったリコーダーも、指使いや息の入れ方も上手になり一人一人が上手に演奏することができるようになりました。

子どもは雪の子、元気な子…

2015年1月19日 10時28分
今日の出来事

 校舎内が冷え込んでいると思ったら、外は雪…。校庭は、あっという間にうっすらと雪化粧をしました。2校時終了後の大休憩、体育が終わったばかりの低学年の子どもたちは、一目散に校庭に駆け出していきました。そり遊び、雪玉作りと遊びの天才たちは寒さも何のその(中には半袖・半ズボン姿の子も…)、元気に遊んでいました。

新着情報